2013年06月13日
三本の矢はバラバラ、「三本纏めてこそ」でっす(笑)。
三本の矢はバラバラ、
「三本纏めてこそ」でっす(笑)。

<アベノミクス>成長戦略の効果未知数 参院選後に正念場
政府は12日、産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)を開き、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の「第三の矢」となる成長戦略をまとめた。企業の設備投資を増やしたり、農地の有効利用を促したりする政策を導入し、10年後に1人当たり国民総所得(GNI)を150万円以上(約4割)増やす計画だ。ただ、金融市場には「踏み込み不足」との失望感もあり、政府は参院選後に追加の戦略を打ち出す。投資減税の実施などが焦点となる。
【成長戦略第3弾】市販薬ネット販売全面解禁
成長戦略は、大胆な金融緩和、機動的な財政出動に続くアベノミクスの3本目の矢。2017年度までの5年間を「緊急構造改革期間」と位置づけ、民間の活力を引き出し雇用増や所得増につなげることを目指す。14日に経済財政運営の基本方針「骨太の方針」とともに閣議決定する。
<抜粋引用:毎日新聞 6月12日(水)21時41分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130612-00000098-mai-bus_all
>民間の活力を引き出し雇用増や所得増につなげることを目指す。
まあ、本来の景気刺激策は・・・・・・
「公共偉業」です(笑)。
その公共事業もアメリカ様の命令で、小泉政権でした、
「改革なくして成長なし」とかでズタズタの「構造改革」。
まあ、確かに「公共事業」といったら、既得権益のお手盛りだったんだけど・・・・・
しかし、それが功を奏していたわけです。
で、その公共工事をを止めて、アメリカ様に貢ぐ、「狐の嵐作戦」とか(笑)。
おかげで、地方の公共事業はメチャべりでしかも「競争入札」で「応札損」続出(^^ゞ
まあ、儲けなしでやるんですから、高崎でもいくつかの土建ちゃん倒産しちゃいました。
で、挙句、大店法改正、労働法改正で街中は「即死」。
かといって、パイがパイなんですから「イオン」だってそうは盛っちゃいません(笑)。
で、街中の八百屋が消えて、魚屋が消えて、肉屋が消えて、洋品店も靴屋も、酒屋も・・・・・
商店という商店が店を占めて街並みもすっかり色あせて。
で、今度はいよいよ「薬のネット販売解禁」ですから、ドラッグストア、
「マルエ」も「スギ」も、まあ、街中の薬局という薬局、消しちゃったけど次は火の粉が我が身に。
結局、消費者っていうか国民、それらが一見、便利なように見えるけど・・・・・
巡り巡って「自分の首を絞める」、つまり、働く場所がなくなり、結果、低賃金の奴隷。
そらそうです、「通販」、人件費も設備投資もほとんど必要ないわけだし。
まあ、街中っていうか、商店街消えちゃったらお客さん、消費者、市民、街に出ませんね。
わざわざ、街に行ったってなんにもないんですから、街中、精々が「高島屋」と「スズラン」だけ。
そう言ったら、本屋の大型店「新星堂」も終了しちゃったし、「ビブレ」の「ジュンク堂」も終了?
まあ、いずれにしても、日米構造協議とかですから、所詮「パシリ」ですから・・・・・
「三本の矢」をバラバラにしちゃったら、すぐ折れちゃいますね(笑)。
三本の矢はバラバラ、
「三本纏めてこそ」でっす(笑)。
「三本纏めてこそ」でっす(笑)。

<アベノミクス>成長戦略の効果未知数 参院選後に正念場
政府は12日、産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)を開き、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の「第三の矢」となる成長戦略をまとめた。企業の設備投資を増やしたり、農地の有効利用を促したりする政策を導入し、10年後に1人当たり国民総所得(GNI)を150万円以上(約4割)増やす計画だ。ただ、金融市場には「踏み込み不足」との失望感もあり、政府は参院選後に追加の戦略を打ち出す。投資減税の実施などが焦点となる。
【成長戦略第3弾】市販薬ネット販売全面解禁
成長戦略は、大胆な金融緩和、機動的な財政出動に続くアベノミクスの3本目の矢。2017年度までの5年間を「緊急構造改革期間」と位置づけ、民間の活力を引き出し雇用増や所得増につなげることを目指す。14日に経済財政運営の基本方針「骨太の方針」とともに閣議決定する。
<抜粋引用:毎日新聞 6月12日(水)21時41分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130612-00000098-mai-bus_all
>民間の活力を引き出し雇用増や所得増につなげることを目指す。
まあ、本来の景気刺激策は・・・・・・
「公共偉業」です(笑)。
その公共事業もアメリカ様の命令で、小泉政権でした、
「改革なくして成長なし」とかでズタズタの「構造改革」。
まあ、確かに「公共事業」といったら、既得権益のお手盛りだったんだけど・・・・・
しかし、それが功を奏していたわけです。
で、その公共工事をを止めて、アメリカ様に貢ぐ、「狐の嵐作戦」とか(笑)。
おかげで、地方の公共事業はメチャべりでしかも「競争入札」で「応札損」続出(^^ゞ
まあ、儲けなしでやるんですから、高崎でもいくつかの土建ちゃん倒産しちゃいました。
で、挙句、大店法改正、労働法改正で街中は「即死」。
かといって、パイがパイなんですから「イオン」だってそうは盛っちゃいません(笑)。
で、街中の八百屋が消えて、魚屋が消えて、肉屋が消えて、洋品店も靴屋も、酒屋も・・・・・
商店という商店が店を占めて街並みもすっかり色あせて。
で、今度はいよいよ「薬のネット販売解禁」ですから、ドラッグストア、
「マルエ」も「スギ」も、まあ、街中の薬局という薬局、消しちゃったけど次は火の粉が我が身に。
結局、消費者っていうか国民、それらが一見、便利なように見えるけど・・・・・
巡り巡って「自分の首を絞める」、つまり、働く場所がなくなり、結果、低賃金の奴隷。
そらそうです、「通販」、人件費も設備投資もほとんど必要ないわけだし。
まあ、街中っていうか、商店街消えちゃったらお客さん、消費者、市民、街に出ませんね。
わざわざ、街に行ったってなんにもないんですから、街中、精々が「高島屋」と「スズラン」だけ。
そう言ったら、本屋の大型店「新星堂」も終了しちゃったし、「ビブレ」の「ジュンク堂」も終了?
まあ、いずれにしても、日米構造協議とかですから、所詮「パシリ」ですから・・・・・
「三本の矢」をバラバラにしちゃったら、すぐ折れちゃいますね(笑)。
三本の矢はバラバラ、
「三本纏めてこそ」でっす(笑)。
Posted by 昭和24歳
at 17:26
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。