2013年05月13日
【温故知新】1994年5月12日より
【温故知新】1994年5月12日より

平成7年3月3日初節句
平成6年生まれの末娘が昨日12日で19歳の誕生日でした・・・・・
その翌年「阪神淡路大震災」があり「地下鉄サリン事件」があり、自社さ政権下、世の中騒然としていましたっけ?(笑)。
僕は忙しく、当時は日本中をエレキの行商の毎日。
その「阪神淡路大震災」の時、アメリカ出張のため車で早朝高崎を出発、そしたら突然カーラジオが・・・・・
「関西方面で大きな地震があったもよう」と冷静にニュースが。
そしたら、十数分後、「神戸の街が燃えています、高速道路が倒壊、死者多数の模様」。
成田についてからも、空港ロビーの大型画面にはその「大震災」の模様が。
「アースクェーク、日本大変そうじゃない」
LAXに出迎えの日本人スタッフから深刻そうな顔で。
彼の実家は「大阪市内」。様子は全然わからないようで、電話も繋がらないんだとか。
会うう連中合う連中が「ジャパン・アースクェーク」で持ちきりで質問してくる。
中には東京と勘違いしている奴がいて、「お前の家族大丈夫なのか?」とか・・・・・
それが、平成7年1月21日。
日本のGDPは「500兆円台」、日経平均は2万円台で円ドルは120円台の流れ。
まあ、ハッキリ言って、当時、所得はそれなりにでした・・・・
そして、平成25年、あれから18年、まあ、年金とちょいとしたアルバイト(音楽教室)ですから天と地(笑)。
でも、あの当時40歳代半ばだった僕だが、周り中、結構、経済の話もしたし、世辞の話もした。
ところが今のその世代からはほとんどその話を聞くことはない。
皆さん、ふと見ると黙々と「スマホ」と格闘している「モバゲー」とかなんとか(^^ゞ
どうやら世の中の動きよりもそちらのほうが忙しいようだ。まっ、それだもの「嫁さん」いらないかも。
とは言っても、わが次女も子どもと一緒んなって「スマホ」、暇さえあれば「スマホ」。
どうやって「攻略するか」、一日中「スマホ」で頭がいっぱい(笑)。
それが平和と言っちゃったらそれまでだけど、この世相っていうか「世論操作」じゃないのかなぁ、と。
テレビでも宣伝しまくってるし「ゲーム」で、なんとかバトルとか。
政治もへったくれもない、そして「アベノミクス」にしたって、それって「1997年」よりまだまだ届かない。
その「アベノミクス」よりも、数段レベルが上だった1997年のこの国の経済規模。
まもなく、それが「失われた20年」にならんとしている今日この頃、みなさん如何お過ごしですか?
しかし、日本の大企業は「空前の利益」。それは「アベノミクス」以前から言われている。
膨張し続ける「内部留保」の一方では、資金難に喘ぐ中小零細企業、デフレに悩む流通小売業、とくに中小。
で、この70円台から100円台への、5割弱の円安で、大企業は軒並み史上空前の利益、さらに株高で資産膨張。
それでも、巷は、低賃金、「ワープア」で喘いでいる。
デフレギャップの「20兆円」は誰が盗んだのか、失われた「30兆円」の国民所得は誰が盗んだのか!??
そしてこの好況と騒ぐ中、長期金利が高騰、日本国債が暴落と騒ぐが・・・・・
1997年、それでも、それまで5%、4%、3%と推移していた公定歩合は1%。
まあ、御用学者か何かは知らないが、金利上昇で国債暴落、超インフレとかだが(^^ゞ
つまり、貸出利息も上昇するが、当然、預金金利も上昇するから、ある程度はそのパイで上下するだけ。
つまり、だからこのままのデフレでいいってぇ訳じゃあない、それこそ「取り戻せ」だ。
とはいえ、日本人も日本社会も「井の中の蛙」で、コレは「円安ではなくてドル高」。
実態として、日本の円が世界経済に及ぼす影響は極めて小さく、結局あまりか経済の行方の中のひとコマに過ぎない。
と、新聞の片隅に書いてあった。
「アベノミクス???」
「そんなわけねぇだろう!!」
アメリカ経済にとって、日本は都合のいい女でしかない。
アメリカが繁栄するためなら、そのための「円安」ってぇところ。
で、ここで本来なら、春闘とかで、賃上げ要求のところなんだが・・・・・
「モバゲー、モバゲー、モバゲー」ですから(^^ゞ
【温故知新】1994年5月12日より

平成7年3月3日初節句
平成6年生まれの末娘が昨日12日で19歳の誕生日でした・・・・・
その翌年「阪神淡路大震災」があり「地下鉄サリン事件」があり、自社さ政権下、世の中騒然としていましたっけ?(笑)。
僕は忙しく、当時は日本中をエレキの行商の毎日。
その「阪神淡路大震災」の時、アメリカ出張のため車で早朝高崎を出発、そしたら突然カーラジオが・・・・・
「関西方面で大きな地震があったもよう」と冷静にニュースが。
そしたら、十数分後、「神戸の街が燃えています、高速道路が倒壊、死者多数の模様」。
成田についてからも、空港ロビーの大型画面にはその「大震災」の模様が。
「アースクェーク、日本大変そうじゃない」
LAXに出迎えの日本人スタッフから深刻そうな顔で。
彼の実家は「大阪市内」。様子は全然わからないようで、電話も繋がらないんだとか。
会うう連中合う連中が「ジャパン・アースクェーク」で持ちきりで質問してくる。
中には東京と勘違いしている奴がいて、「お前の家族大丈夫なのか?」とか・・・・・
それが、平成7年1月21日。
日本のGDPは「500兆円台」、日経平均は2万円台で円ドルは120円台の流れ。
まあ、ハッキリ言って、当時、所得はそれなりにでした・・・・
そして、平成25年、あれから18年、まあ、年金とちょいとしたアルバイト(音楽教室)ですから天と地(笑)。
でも、あの当時40歳代半ばだった僕だが、周り中、結構、経済の話もしたし、世辞の話もした。
ところが今のその世代からはほとんどその話を聞くことはない。
皆さん、ふと見ると黙々と「スマホ」と格闘している「モバゲー」とかなんとか(^^ゞ
どうやら世の中の動きよりもそちらのほうが忙しいようだ。まっ、それだもの「嫁さん」いらないかも。
とは言っても、わが次女も子どもと一緒んなって「スマホ」、暇さえあれば「スマホ」。
どうやって「攻略するか」、一日中「スマホ」で頭がいっぱい(笑)。
それが平和と言っちゃったらそれまでだけど、この世相っていうか「世論操作」じゃないのかなぁ、と。
テレビでも宣伝しまくってるし「ゲーム」で、なんとかバトルとか。
政治もへったくれもない、そして「アベノミクス」にしたって、それって「1997年」よりまだまだ届かない。
その「アベノミクス」よりも、数段レベルが上だった1997年のこの国の経済規模。
まもなく、それが「失われた20年」にならんとしている今日この頃、みなさん如何お過ごしですか?
しかし、日本の大企業は「空前の利益」。それは「アベノミクス」以前から言われている。
膨張し続ける「内部留保」の一方では、資金難に喘ぐ中小零細企業、デフレに悩む流通小売業、とくに中小。
で、この70円台から100円台への、5割弱の円安で、大企業は軒並み史上空前の利益、さらに株高で資産膨張。
それでも、巷は、低賃金、「ワープア」で喘いでいる。
デフレギャップの「20兆円」は誰が盗んだのか、失われた「30兆円」の国民所得は誰が盗んだのか!??
そしてこの好況と騒ぐ中、長期金利が高騰、日本国債が暴落と騒ぐが・・・・・
1997年、それでも、それまで5%、4%、3%と推移していた公定歩合は1%。
まあ、御用学者か何かは知らないが、金利上昇で国債暴落、超インフレとかだが(^^ゞ
つまり、貸出利息も上昇するが、当然、預金金利も上昇するから、ある程度はそのパイで上下するだけ。
つまり、だからこのままのデフレでいいってぇ訳じゃあない、それこそ「取り戻せ」だ。
とはいえ、日本人も日本社会も「井の中の蛙」で、コレは「円安ではなくてドル高」。
実態として、日本の円が世界経済に及ぼす影響は極めて小さく、結局あまりか経済の行方の中のひとコマに過ぎない。
と、新聞の片隅に書いてあった。
「アベノミクス???」
「そんなわけねぇだろう!!」
アメリカ経済にとって、日本は都合のいい女でしかない。
アメリカが繁栄するためなら、そのための「円安」ってぇところ。
で、ここで本来なら、春闘とかで、賃上げ要求のところなんだが・・・・・
「モバゲー、モバゲー、モバゲー」ですから(^^ゞ
【温故知新】1994年5月12日より
Posted by 昭和24歳
at 19:02
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。