2013年04月25日
「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」
「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」

「みんなで」仲良く。
日本人て・・・・・
こういうの好きみたいです。
連帯責任=無責任(^^ゞ
自民党幹部らが反発、靖国参拝批判の中韓に「やり抜くべきだ」
安倍晋三内閣の閣僚の靖国神社参拝や超党派の国会議員団による集団参拝をめぐり、自民党幹部から24日、中韓両国の批判に対し反発の声が上がった。
集団参拝した高市早苗政調会長は都内で講演し、両国の批判について「外交問題になること自体がおかしい。そんなことで慰霊のあり方が変わってはいけない。何か言われて変えるから余計に言われる。やるんだったらやり抜くべきだ」と強調した。
菅義偉官房長官も記者会見で「国のために命をささげた方々に尊崇の念を表することは当然なことだ」と語った。
一方、日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は府庁で記者団に対し、英霊に敬意を表することに理解を示しつつも「集団で行く必要があるのか。僕ならそっと参拝させてもらう」と述べ、集団参拝を疑問視した。ただ、維新からは平沼赳夫国会議員団代表が集団参拝している。
加藤勝信官房副長官は24日、首相官邸で、米国のバーンズ国務副長官と会談。バーンズ氏は閣僚らの靖国参拝に関する日本政府の考え方をただした。
<引用:産経ニュース 2013.4.24 21:19 [自民党]>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130424/stt13042421200012-n1.htm
>菅義偉官房長官も記者会見で「国のために命をささげた方々に尊崇の念を表することは当然なことだ」と語った。
「国のために命を捧げた」って、どういうこと?
しかし、いい加減で、どこかでその歴史の総括をしておかないと・・・・・
延々といちゃもんつけられますね。
それにしても「軽すぎ」やしませんか、
「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」って(^^ゞ
いやしくも「国会議員」でしょうが、それが「みんなで」って、
そういう「集団」っていうところが、薄気味悪いっていうか・・・・・・
まあ、普通に、国会議員じゃあなくたっていい大人が「みんなで」はないでしょう(笑)。
で、この日本なんだが「自虐史観」とかいう御仁もおられるが、どうなんでしょ?
戦国時代からを考えてもこの国は「軍事独裁国家」じゃあなかったでしょうか。
で、幕末っていうか、欧米列強に開国を迫られて、まあ、ピストルと刀じゃあ勝負にならなない。
結局、欧米列強に支援された「官軍」が「ピストル」で勝ちました。
まっ、その意味では「国家」っていうか、その「徳川幕府」政権はかなりシステマチックで、
やっぱり、朝鮮王朝とか中国の清王朝とかよりは統制されていたのではと・・・・・
しかし、結局「明治維新」という内戦、革命で新政権誕生となったわけだが、
基本的には、丁髷を落としただけで「武家」による国家統一は変わらなかったわけ。
まあ、真贋はどうあれ、その武家なんだが徳川幕府までは、源氏だの平家だのだったが、
その政権、薩長薩摩だから、源氏も平家もない、つまり、氏素性がないから「玉」を担いだ。
まっ、近代、その辺が始まりだから「お国のため」っていう話になっちゃうわけです。
そこんところを曖昧にしているのが今日の近代史(^^ゞ
まあ、一銭五厘の赤紙で徴兵されて屍になっちゃったわけだけど、じゃあ、空襲で犠牲になった国民、
原子爆弾で犠牲になっちゃった国民、その「命の重さ」にどんな違いがありますか?
で、「A旧戦犯」の合資がどうしたとと、こうしたとかってぇ話もあるけど・・・・・
そら、後ろの方で「突撃ーーーッ」ってやってた人と、鉄砲玉にされちゃった人とおんなじって、
それ違うんじゃあないの?ってぇ話です。
まあ、韓国も中国も、たしかに被害者だし、日本軍が侵略、侵攻したっていう事実は事実だし、
まっ、その歴史的時代背景がどうあれです。
まあ、今の日本が置かれている立場を考えると、国民性の違いかなぁと(^^ゞ
「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」

「みんなで」仲良く。
日本人て・・・・・
こういうの好きみたいです。
連帯責任=無責任(^^ゞ
自民党幹部らが反発、靖国参拝批判の中韓に「やり抜くべきだ」
安倍晋三内閣の閣僚の靖国神社参拝や超党派の国会議員団による集団参拝をめぐり、自民党幹部から24日、中韓両国の批判に対し反発の声が上がった。
集団参拝した高市早苗政調会長は都内で講演し、両国の批判について「外交問題になること自体がおかしい。そんなことで慰霊のあり方が変わってはいけない。何か言われて変えるから余計に言われる。やるんだったらやり抜くべきだ」と強調した。
菅義偉官房長官も記者会見で「国のために命をささげた方々に尊崇の念を表することは当然なことだ」と語った。
一方、日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は府庁で記者団に対し、英霊に敬意を表することに理解を示しつつも「集団で行く必要があるのか。僕ならそっと参拝させてもらう」と述べ、集団参拝を疑問視した。ただ、維新からは平沼赳夫国会議員団代表が集団参拝している。
加藤勝信官房副長官は24日、首相官邸で、米国のバーンズ国務副長官と会談。バーンズ氏は閣僚らの靖国参拝に関する日本政府の考え方をただした。
<引用:産経ニュース 2013.4.24 21:19 [自民党]>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130424/stt13042421200012-n1.htm
>菅義偉官房長官も記者会見で「国のために命をささげた方々に尊崇の念を表することは当然なことだ」と語った。
「国のために命を捧げた」って、どういうこと?
しかし、いい加減で、どこかでその歴史の総括をしておかないと・・・・・
延々といちゃもんつけられますね。
それにしても「軽すぎ」やしませんか、
「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」って(^^ゞ
いやしくも「国会議員」でしょうが、それが「みんなで」って、
そういう「集団」っていうところが、薄気味悪いっていうか・・・・・・
まあ、普通に、国会議員じゃあなくたっていい大人が「みんなで」はないでしょう(笑)。
で、この日本なんだが「自虐史観」とかいう御仁もおられるが、どうなんでしょ?
戦国時代からを考えてもこの国は「軍事独裁国家」じゃあなかったでしょうか。
で、幕末っていうか、欧米列強に開国を迫られて、まあ、ピストルと刀じゃあ勝負にならなない。
結局、欧米列強に支援された「官軍」が「ピストル」で勝ちました。
まっ、その意味では「国家」っていうか、その「徳川幕府」政権はかなりシステマチックで、
やっぱり、朝鮮王朝とか中国の清王朝とかよりは統制されていたのではと・・・・・
しかし、結局「明治維新」という内戦、革命で新政権誕生となったわけだが、
基本的には、丁髷を落としただけで「武家」による国家統一は変わらなかったわけ。
まあ、真贋はどうあれ、その武家なんだが徳川幕府までは、源氏だの平家だのだったが、
その政権、薩長薩摩だから、源氏も平家もない、つまり、氏素性がないから「玉」を担いだ。
まっ、近代、その辺が始まりだから「お国のため」っていう話になっちゃうわけです。
そこんところを曖昧にしているのが今日の近代史(^^ゞ
まあ、一銭五厘の赤紙で徴兵されて屍になっちゃったわけだけど、じゃあ、空襲で犠牲になった国民、
原子爆弾で犠牲になっちゃった国民、その「命の重さ」にどんな違いがありますか?
で、「A旧戦犯」の合資がどうしたとと、こうしたとかってぇ話もあるけど・・・・・
そら、後ろの方で「突撃ーーーッ」ってやってた人と、鉄砲玉にされちゃった人とおんなじって、
それ違うんじゃあないの?ってぇ話です。
まあ、韓国も中国も、たしかに被害者だし、日本軍が侵略、侵攻したっていう事実は事実だし、
まっ、その歴史的時代背景がどうあれです。
まあ、今の日本が置かれている立場を考えると、国民性の違いかなぁと(^^ゞ
「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」
Posted by 昭和24歳
at 08:58
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。