2013年03月20日

音楽フリマ“音人祭り”

音楽フリマ“音人祭り”

音楽フリマ“音人祭り”

確かに・・・・・

世の中というか、社会というか、経済と、諸々。

デフレスパイラルとかで日本の空気、

「モノの安さ」には驚かなくなってしまった今日だ。

つまり、生活感覚としての「ユニクロ」「しまむら」現象とでも言うのだろうか、

そこのところの「安っぽさ」には辟易とした感は否めない。

そこで「音楽フリマ」とかだが、つまり、「文化のフリマ」とでも?

しかし、それも「モノ」、楽器だがそこにも「ユニムラ」現象がと、驚く。

某楽器店のブースで「ヴァイオリン」なるものが売られていた・・・・

その価格に驚く、なんと3000円とある!!???

しかもケース付き、当然、弓付きで、その出来の良し悪しはともかくだ、

3000円で作れと言われても、とても作れる代物ではない。

まあ、現実問題としてそこに経済的正当性が存在するやいなやである・・・・・

まあ、「音楽フリマ」というくらいだから、その無形文化財にも値段をつけたいものだ。

とくに目に付いたというか、耳についたのがシャンソンのアコーディオン弾き語り。

つい、僕はエディット・ピアフの「バラ色の人生」をリクエストをしてしまった。

それは、目を閉じればまるでパリの街角に流れるあのこそばゆいフランス語のメロディー。

中野新太郎さんというプロのシャンソン歌手だというから、それもそのはずだ。

そしてそこから少し離れたところではフォルクローレが流れていた・・・・・

そこのケナー奏者の福田勤一さんは旧知、その人だった。

「兼谷の兄さん、来てるよ」と福田さん。

「やっぱり、そうじゃないかと思ってたんだ」

妙齢のご婦人を同伴にメーン会場で楽しんでいるご様子、その横顔はまさにその人、

45年ぶりの再会であった、マイティーズのリーダー兼谷さん、少しも変わってない!!

昔のまんまの笑顔と、まったりとした話し方に懐かしさがこみ上げてきた。

まあ、文化って、こういうことじゃあないかな・・・・・

そして街角に、思い思いの音楽が流れる。

フォークソング有りシャンソン有り、フォルクローレ有り~の、ジャズとかブルースがなかったけど、

そんな中でメーン会場のサウンドがノイジーに感じたのは、

僕だけだっただろうか???

音楽フリマ“音人祭り”



Posted by 昭和24歳  at 18:19 │Comments(1)

この記事へのコメント
音楽も
商業も

人の想いが込められてこそ
人の温もりがあってこそ

…だったはず なんですけどね
(自戒)
Posted by whatyoumustcall at 2013年03月21日 07:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ

削除
音楽フリマ“音人祭り”
    コメント(1)