2013年02月21日
アベノミクス地獄で、国民生活は逆乗数効果(^^ゞ
アベノミクス地獄で、
国民生活は逆乗数効果(^^ゞ

↑、2008年、
自民党政権「麻生内閣」のガソリン価格なんだが・・・・・
アベノミクス 値上げ地獄が始まった! 来月上旬ガソリンはリッター160円になる
電気代も青天井に
世間はアベノミクスのバブル株価に浮かれているが、おめでたい話だ。その間にも値上げラッシュの足音がひたひたと迫っている。中でも見過ごせないのがエネルギーだ。ガソリン代、電気代、ガス代。すでに上がっているが本番はこれからだ。庶民の生活はもちろんのこと、企業の生産活動にも重大な影響を及ぼすことになる。
ソース:http://gendai.net/articles/view/syakai/141052
>庶民の生活はもちろんのこと、企業の生産活動にも重大な影響を及ぼすことになる。
まあ、当然そういうことになるだろう・・・・・
早いところ「メタンハイドレート」を採算ベースに載せない限りは。
で、「企業」といっても「中小零細企業」です、苦境に立たされるのは。
大企業は、いわゆる「財閥」ですからそもそもサプライヤーですし、
東電等、電力各社もペーパーカンパニーでバカ高い燃料を調達してるくらいですから、
まっ、「燃料代高騰」での値上げは詐欺行為ですし。
一番困るのは「農林水産業」とか零細運送業者、タクシー業者と中小零細下請け。
これらはテキメンデスネ、「逆乗数効果」。
で、“乗数効果”なんだが・・・・・
経済現象において、投資や政府支出などの経済量の変化が他の経済量に波及的に変化をもたらし、最終的にはもとの変化の何倍かの変化を生み出す効果。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p
あの「菅ソーリー」が罪相時代に自民党の林芳正議員の質問に窮したやつ(笑)。
「子ども手当は概ね0.7」
と、つまり「消費性向」と「乗数効果」を「菅違い」しちゃったわけだが・・・・・
それです(笑)。
まあ、アベノミクスで金融緩和、円安、株価上昇、国土強靭化等々で、
インフレターゲット2%で、回りまわって国民所得が増え個人消費が拡大し、
企業収益も増大し、さらに国民所得が増え続ける・・・・・
まあ、肝心のところは「回りまわって」って、いつのこと???
ってぇ話で、まっ、巷間言われちゃってるのは「資産バブル」でしょうと。
つまり、拡大された「金融緩和」は生産等へには回されず「投機」されるだけ。
株価が上がり、土地が上がり、金が上がるだけ・・・・・
結局、地銀レベルだって、懲りてるわけですから「不良債権」、融資はしません。
で、地銀マンがしゃにむに営業かけてる優良企業は借りてまで設備投資はしません。
だって、現状がデフレ、モノあまりなんですから(笑)。
で、実体経済がフリーズしたまんまなのに「物価」だけは上がる・・・・・
しかし、中小零細は死活問題ですから少しでも安くと他店との差別化を図らざるを得ない。
結果、売上高も収益も減少するから、社員、アルバイトの時給は減少(^^ゞ
だが、いわゆる輸入製品はそうはいかない、コレ↓
レギュラーガソリンの小売価格は今月12日、153.8円(1リットル)となった。前週比2.1円増。10週連続の値上がりで、累計8.3円増。軽油は133.2円でこちらも11週連続、累計で7.6円も上がった。
もちろん、円安の影響だが、実は為替の影響は3週間後くらいに小売価格に跳ね返る。つまり、ここにきて急落した円安分は、まだ価格に組み込まれていなくて、本格的な価格上昇はこれからなのだ。その場合、ガソリン価格はどれくらい上がるのか。
ソース:ソース:http://gendai.net/articles/view/syakai/141052
>もちろん、円安の影響だが、実は為替の影響は3週間後くらいに小売価格に跳ね返る。
まあ、「元売り各社」とかの国策大企業だが、ひどい話で・・・・・
今、リッター153円とかになってるガソリンは80円前後で仕入れたやつ!!
つまり、紛れもな「便乗値上げ」の悪徳商法。
2007年2月末現在の備蓄量は民間が国内消費量の83日分、国が94日分を備蓄している。
ソース:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E5%82%99%E8%93%84
>民間が国内消費量の83日分
つまり、3ヶ月弱分の備蓄で、当然、古い仕入れ順から使っていくんだろうから、
良心的商人なら約3ヶ月前に仕入れた値段を元に売るのが本当だろう。
ところが、1ドルが93円になったから「153円です」みたいな悪徳・・・・・
しかも政府がそれを放置、本来なら政府の備蓄分も放出しながら市場価格管理すべきなのに、
まあ、エネルギー関係は政官財、お身内ですから、庶民なんて埒外です(^^ゞ
で、まあ、日本政府のエネルギー政策なんだが、これが詐欺です、↓
「日本のLNG輸入価格は16~18ドル(100万BTU=英国熱量単位)で、主にカタールから輸入している。これは法外な値段です。シェールガスもあり、LNG価格は世界的に値崩れしているんです。南米、西アフリカから米国向けは3~3.5ドルです。許せないのは日本と同じように原油連動型の欧州向けのLNGも9~13ドル程度で、日本よりはるかに安いこと。日本は吹っかけられているんです。日本の電力会社はいくらコストがかかっても、電気代に上乗せできる。向こうもそれを知っているから、強気。日本はカモにされているんです」(電力会社関係者)
ソース:http://gendai.net/articles/view/syakai/141052
>南米、西アフリカから米国向けは3~3.5ドルです。
で、日本の輸入価格が16ドル~18ドルって、そんな馬鹿な話はないですね。
つまり、吹っかけられてるんじゃあなくて、政官財の「カルテル」でしょう・・・・・
だって、そんな馬鹿な商売してたら商社、アウトですし外交だってありえませんね。
その上、ガソリン税の上に消費税ですから「アベコベノミクス」です。
まあ、安倍ちゃん、そのうちお腹壊すでしょうし、自民党内だって良識派はいるだろうし、
「安倍おろし」は近い将来、そら麻生タロちゃんだって面白いはずがない。
なんたって、皇室には血縁してるし・・・・・・
大久保利通のやしゃ孫なんですから、まあ、ガラ悪いわけです。
アベノミクス地獄で、
国民生活は逆乗数効果(^^ゞ
国民生活は逆乗数効果(^^ゞ

↑、2008年、
自民党政権「麻生内閣」のガソリン価格なんだが・・・・・
アベノミクス 値上げ地獄が始まった! 来月上旬ガソリンはリッター160円になる
電気代も青天井に
世間はアベノミクスのバブル株価に浮かれているが、おめでたい話だ。その間にも値上げラッシュの足音がひたひたと迫っている。中でも見過ごせないのがエネルギーだ。ガソリン代、電気代、ガス代。すでに上がっているが本番はこれからだ。庶民の生活はもちろんのこと、企業の生産活動にも重大な影響を及ぼすことになる。
ソース:http://gendai.net/articles/view/syakai/141052
>庶民の生活はもちろんのこと、企業の生産活動にも重大な影響を及ぼすことになる。
まあ、当然そういうことになるだろう・・・・・
早いところ「メタンハイドレート」を採算ベースに載せない限りは。
で、「企業」といっても「中小零細企業」です、苦境に立たされるのは。
大企業は、いわゆる「財閥」ですからそもそもサプライヤーですし、
東電等、電力各社もペーパーカンパニーでバカ高い燃料を調達してるくらいですから、
まっ、「燃料代高騰」での値上げは詐欺行為ですし。
一番困るのは「農林水産業」とか零細運送業者、タクシー業者と中小零細下請け。
これらはテキメンデスネ、「逆乗数効果」。
で、“乗数効果”なんだが・・・・・
経済現象において、投資や政府支出などの経済量の変化が他の経済量に波及的に変化をもたらし、最終的にはもとの変化の何倍かの変化を生み出す効果。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p
あの「菅ソーリー」が罪相時代に自民党の林芳正議員の質問に窮したやつ(笑)。
「子ども手当は概ね0.7」
と、つまり「消費性向」と「乗数効果」を「菅違い」しちゃったわけだが・・・・・
それです(笑)。
まあ、アベノミクスで金融緩和、円安、株価上昇、国土強靭化等々で、
インフレターゲット2%で、回りまわって国民所得が増え個人消費が拡大し、
企業収益も増大し、さらに国民所得が増え続ける・・・・・
まあ、肝心のところは「回りまわって」って、いつのこと???
ってぇ話で、まっ、巷間言われちゃってるのは「資産バブル」でしょうと。
つまり、拡大された「金融緩和」は生産等へには回されず「投機」されるだけ。
株価が上がり、土地が上がり、金が上がるだけ・・・・・
結局、地銀レベルだって、懲りてるわけですから「不良債権」、融資はしません。
で、地銀マンがしゃにむに営業かけてる優良企業は借りてまで設備投資はしません。
だって、現状がデフレ、モノあまりなんですから(笑)。
で、実体経済がフリーズしたまんまなのに「物価」だけは上がる・・・・・
しかし、中小零細は死活問題ですから少しでも安くと他店との差別化を図らざるを得ない。
結果、売上高も収益も減少するから、社員、アルバイトの時給は減少(^^ゞ
だが、いわゆる輸入製品はそうはいかない、コレ↓
レギュラーガソリンの小売価格は今月12日、153.8円(1リットル)となった。前週比2.1円増。10週連続の値上がりで、累計8.3円増。軽油は133.2円でこちらも11週連続、累計で7.6円も上がった。
もちろん、円安の影響だが、実は為替の影響は3週間後くらいに小売価格に跳ね返る。つまり、ここにきて急落した円安分は、まだ価格に組み込まれていなくて、本格的な価格上昇はこれからなのだ。その場合、ガソリン価格はどれくらい上がるのか。
ソース:ソース:http://gendai.net/articles/view/syakai/141052
>もちろん、円安の影響だが、実は為替の影響は3週間後くらいに小売価格に跳ね返る。
まあ、「元売り各社」とかの国策大企業だが、ひどい話で・・・・・
今、リッター153円とかになってるガソリンは80円前後で仕入れたやつ!!
つまり、紛れもな「便乗値上げ」の悪徳商法。
2007年2月末現在の備蓄量は民間が国内消費量の83日分、国が94日分を備蓄している。
ソース:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E5%82%99%E8%93%84
>民間が国内消費量の83日分
つまり、3ヶ月弱分の備蓄で、当然、古い仕入れ順から使っていくんだろうから、
良心的商人なら約3ヶ月前に仕入れた値段を元に売るのが本当だろう。
ところが、1ドルが93円になったから「153円です」みたいな悪徳・・・・・
しかも政府がそれを放置、本来なら政府の備蓄分も放出しながら市場価格管理すべきなのに、
まあ、エネルギー関係は政官財、お身内ですから、庶民なんて埒外です(^^ゞ
で、まあ、日本政府のエネルギー政策なんだが、これが詐欺です、↓
「日本のLNG輸入価格は16~18ドル(100万BTU=英国熱量単位)で、主にカタールから輸入している。これは法外な値段です。シェールガスもあり、LNG価格は世界的に値崩れしているんです。南米、西アフリカから米国向けは3~3.5ドルです。許せないのは日本と同じように原油連動型の欧州向けのLNGも9~13ドル程度で、日本よりはるかに安いこと。日本は吹っかけられているんです。日本の電力会社はいくらコストがかかっても、電気代に上乗せできる。向こうもそれを知っているから、強気。日本はカモにされているんです」(電力会社関係者)
ソース:http://gendai.net/articles/view/syakai/141052
>南米、西アフリカから米国向けは3~3.5ドルです。
で、日本の輸入価格が16ドル~18ドルって、そんな馬鹿な話はないですね。
つまり、吹っかけられてるんじゃあなくて、政官財の「カルテル」でしょう・・・・・
だって、そんな馬鹿な商売してたら商社、アウトですし外交だってありえませんね。
その上、ガソリン税の上に消費税ですから「アベコベノミクス」です。
まあ、安倍ちゃん、そのうちお腹壊すでしょうし、自民党内だって良識派はいるだろうし、
「安倍おろし」は近い将来、そら麻生タロちゃんだって面白いはずがない。
なんたって、皇室には血縁してるし・・・・・・
大久保利通のやしゃ孫なんですから、まあ、ガラ悪いわけです。
アベノミクス地獄で、
国民生活は逆乗数効果(^^ゞ
Posted by 昭和24歳
at 16:55
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。