2013年01月25日
【上州メッセ】高崎コンベンションセンターが
【上州メッセ】
高崎コンベンションセンターが
↑はフランクフルトメッセなんだが・・・・・
概ねこんな感じに!??
高崎競馬場跡地コンベンション施設 17年度完成予定
県が高崎競馬場跡地(10.8ヘクタール)の利活用策として打ち出しているコンベンション施設の整備基本計画の原案が24日、県議会に示された。商品展示会やコンサートができる多目的展示施設を核にした1万6000平方メートルの展示施設部分と、2000人規模の国際会議が開ける会議施設が柱。280億円の施設整備費を投じる一大事業で、地方の展示施設では最大規模となる。
<引用:上毛新聞 2013年1月25日(金) AM 07:00>
ソース:http://www.jomo-news.co.jp/ns/3613590399007967/news.html
まあ、栄町の再開発といい・・・・・
ニップン跡地の国際大会可能なスポーツアリーナといい、
まあ、競馬場跡地は県主導とかだが、
ハコモノバブルは吉と出るか凶と出るかである。
まあ、コンベンションセンターは「稼働率」でしょう。
確かに新幹線、高速道路の交通の要衝である高崎市なんだが、
なにせ「内陸型都市」で国際会議にしてもワンストップは困難である(^^ゞ
いっそうのこと「国際空港」でも国に申請したらどうか・・・・・
海なし県なんだし、だったら「空」の「港」。
まあ、小生、30代から40代にはアナハイム、シカゴコンベンションと数度経験したが高崎でそれが見れるとは感慨深いものがある。
まっ、どんな見世物ができるのかなんだが・・・・・・
で、アナハイムに至ってはディズニーランド発祥の地で観光的にも楽しめた。
LAから50キロくらいだろうか、それでもホテル探しは容易ではなく少し離れたモーテルが常宿だった。
シカゴではコンベンションセンターもループの近くでホテルもセントラルのループ近く、
まあ、便利だったし、すぐ近くにはミシガン湖、海みたいなやつで6月だったのでヨット遊びも。
まっ、いずれも「楽器ショー」の出展だったのでとにかく遊ぶとか観光とかの余裕はなかったけど、
それこそ世界中のバイヤーが集まるコンベンションは壮大な見本市だった。
で、高崎の競馬場跡地のそれなんだが、環境整備が大変だろうと思う、近隣の住宅地とか・・・・・
稼働率を考えたら月間で2、3本のコンベンション(イベント等も)が求められるだろうから、
上毛新聞では詳細を記事にしてるが、駐車スペース「20000台」というが、
その2000台が集中することを考えると、道路整備も半端じゃあないはずだし、これも記事中だが、
要は「宿泊施設」の問題だろう。ホテル誘致というが・・・・・・
ちまちましたビジネスホテルで片付く話じゃあないことは確実に言える。
そして、いずれにしても「コンベンション」全国規模、国際規模ともなればエンターテイメント性、
つまり、「観光」も切っては離せない。高崎の街中をどうするか等々の問題、
なにせ国際会議とかもなんだから、確かに高崎の経済はバブリーになると予想はされるが・・・・・・
そこのところの受け入れ等々のアセスメントはきちんとできるのかであろう。
まっ宿泊施設は太陽誘電とかJRには移転をお願いしてホテル建設も考えなければいけないかも。
まっ、国際会議とか国際規模のコンベンションを考えれば伊香保温泉、
あるいは磯部温泉とのコンビニエントアクセスも一考かも。
まあ、国際大会可能なスポーツアリーナといいコンベンションセンターといい、
それを稼働率のいいものにしようとすればそれなりの規模の受け入れ態勢が求められる。
いずれにしても、会場と宿泊施設とのアクセスは一番のポイントではないだろうか。
それと、「観光」ということも併せて考慮しないとつまらないものになってしまう可能性もある。
アナハイムは「ディズニーランド」、シカゴは「ジャズ」と「ブルース」・・・・・・
まあ、世界中の、日本中の紳士淑女をおもてなしするわけですから、
それなりに、それなりのエンターテイメントを提供しないと、ナイトライフも(笑)。
まあ、「柳川町」も革命的に「ナイトライフタウン」にしないといけないかもしれませんね。
【上州メッセ】
高崎コンベンションセンターが
高崎コンベンションセンターが
↑はフランクフルトメッセなんだが・・・・・
概ねこんな感じに!??
高崎競馬場跡地コンベンション施設 17年度完成予定
県が高崎競馬場跡地(10.8ヘクタール)の利活用策として打ち出しているコンベンション施設の整備基本計画の原案が24日、県議会に示された。商品展示会やコンサートができる多目的展示施設を核にした1万6000平方メートルの展示施設部分と、2000人規模の国際会議が開ける会議施設が柱。280億円の施設整備費を投じる一大事業で、地方の展示施設では最大規模となる。
<引用:上毛新聞 2013年1月25日(金) AM 07:00>
ソース:http://www.jomo-news.co.jp/ns/3613590399007967/news.html
まあ、栄町の再開発といい・・・・・
ニップン跡地の国際大会可能なスポーツアリーナといい、
まあ、競馬場跡地は県主導とかだが、
ハコモノバブルは吉と出るか凶と出るかである。
まあ、コンベンションセンターは「稼働率」でしょう。
確かに新幹線、高速道路の交通の要衝である高崎市なんだが、
なにせ「内陸型都市」で国際会議にしてもワンストップは困難である(^^ゞ
いっそうのこと「国際空港」でも国に申請したらどうか・・・・・
海なし県なんだし、だったら「空」の「港」。
まあ、小生、30代から40代にはアナハイム、シカゴコンベンションと数度経験したが高崎でそれが見れるとは感慨深いものがある。
まっ、どんな見世物ができるのかなんだが・・・・・・
で、アナハイムに至ってはディズニーランド発祥の地で観光的にも楽しめた。
LAから50キロくらいだろうか、それでもホテル探しは容易ではなく少し離れたモーテルが常宿だった。
シカゴではコンベンションセンターもループの近くでホテルもセントラルのループ近く、
まあ、便利だったし、すぐ近くにはミシガン湖、海みたいなやつで6月だったのでヨット遊びも。
まっ、いずれも「楽器ショー」の出展だったのでとにかく遊ぶとか観光とかの余裕はなかったけど、
それこそ世界中のバイヤーが集まるコンベンションは壮大な見本市だった。
で、高崎の競馬場跡地のそれなんだが、環境整備が大変だろうと思う、近隣の住宅地とか・・・・・
稼働率を考えたら月間で2、3本のコンベンション(イベント等も)が求められるだろうから、
上毛新聞では詳細を記事にしてるが、駐車スペース「20000台」というが、
その2000台が集中することを考えると、道路整備も半端じゃあないはずだし、これも記事中だが、
要は「宿泊施設」の問題だろう。ホテル誘致というが・・・・・・
ちまちましたビジネスホテルで片付く話じゃあないことは確実に言える。
そして、いずれにしても「コンベンション」全国規模、国際規模ともなればエンターテイメント性、
つまり、「観光」も切っては離せない。高崎の街中をどうするか等々の問題、
なにせ国際会議とかもなんだから、確かに高崎の経済はバブリーになると予想はされるが・・・・・・
そこのところの受け入れ等々のアセスメントはきちんとできるのかであろう。
まっ宿泊施設は太陽誘電とかJRには移転をお願いしてホテル建設も考えなければいけないかも。
まっ、国際会議とか国際規模のコンベンションを考えれば伊香保温泉、
あるいは磯部温泉とのコンビニエントアクセスも一考かも。
まあ、国際大会可能なスポーツアリーナといいコンベンションセンターといい、
それを稼働率のいいものにしようとすればそれなりの規模の受け入れ態勢が求められる。
いずれにしても、会場と宿泊施設とのアクセスは一番のポイントではないだろうか。
それと、「観光」ということも併せて考慮しないとつまらないものになってしまう可能性もある。
アナハイムは「ディズニーランド」、シカゴは「ジャズ」と「ブルース」・・・・・・
まあ、世界中の、日本中の紳士淑女をおもてなしするわけですから、
それなりに、それなりのエンターテイメントを提供しないと、ナイトライフも(笑)。
まあ、「柳川町」も革命的に「ナイトライフタウン」にしないといけないかもしれませんね。
【上州メッセ】
高崎コンベンションセンターが
Posted by 昭和24歳
at 17:01
│Comments(1)
この記事へのコメント
ちょうど NAMM開催中ですね…。
Posted by whatyoumustcall at 2013年01月25日 18:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。