2012年02月29日
東京スカイツリーと宇宙エレベーター
東京スカイツリーと
宇宙エレベーター!!

・・・・しかし、ここ10年ほどの急激な素材革命によって、技術的には実現の可能が見え始めており、早ければ20年後くらいには実用化される可能性もある。この本では、宇宙エレベーターの技術について紹介していく。技術的なトピックだけには留まらず、達成するために解決しなくてはならない社会・制度上の障壁、建築された場合の社会・産業上のインパクトなどについても紹介する。
「2050年宇宙の旅」はエレベーターで
.
エレベーターに乗って地上と宇宙を行ったり来たり――。こんな夢のように壮大な構想を、ゼネコンの大林組(東京)が20日、2050年に実現させる、と発表した。
鋼鉄の20倍以上の強度を持つ炭素繊維「カーボンナノチューブ」のケーブルを伝い、30人乗りのかごが、高度3万6000キロのターミナル駅まで1週間かけて向かう計画という。
「宇宙エレベーター」はSF小説に描かれてきたが、1990年代にカーボンナノチューブが発見され、同社は建設可能と判断した。米航空宇宙局(NASA)なども研究を進めている。
今回のエレベーターのケーブルの全長は、月までの約4分の1にあたる9万6000キロで、根元を地上の発着場に固定する。一方、ターミナル駅には実験施設や居住スペースを整備し、かごは時速200キロで片道7・5日かけて地上とを往復。駅周辺で太陽光発電を行い、地上に送電する。
<引用:2012年2月21日14時03分 読売新聞>
ソース:http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2176.html
まあ、テレビでやってたんだが・・・・・
>こんな夢のように壮大な構想を、ゼネコンの大林組(東京)が20日、2050年に実現させる、と発表した。
で、夕方のテレビでは平成47年の新幹線札幌開業とかなんだが、どうなってるの?
まあ、23年後です(^^ゞ
で、宇宙エレベーターとかが、2050年だから38年後・・・・・
まあ、15年しか変わらない(笑)。
つまり、大林組にそれほどの開発力があるんなら、まあ、新幹線なんて無駄です。
で、その宇宙エレベーターって新幹線車両3台分くらいだとかだから、アレ、
何も宇宙だけに限らず、アレ、「軌道エレベーター」とかだから、札幌までだったら、
盛岡上空、数キロメートルのところにターミナル作って、一気にそこまで登って、札幌まで降下。
まあ、それだったら、立ち退きとかのお金かからないし、まあ、大気圏ないだから燃えちゃったりしないだろうし、
まっ、確かにそんな線が空に何本も張り巡らされちゃったりしたら、飛行機飛べないだろうけど・・・・・
しかし、それを考えると、「整備新幹線」の札幌って、魅力無いねぇ、時間かかりすぎるし。
飛行機の方が高いとかって言うけど、そら23年後だからどんな産業革命が起きてるかわかりません(笑)。
で、中央リニア新幹線とか言ってるわけだけど、そうなると、ますますわかんなくなっちゃいますね、整備新幹線の意味。
で、その中央リニア新幹線なんだけど大阪までの開業が、2045年(平成57年)・・・・・
つまり、札幌までのトロトロ新幹線と、大阪までのリニア超特急1時間とが10年しか違わないのに、
果たしてそんなとろとろ新幹線に乗りますか、2047年に?
ただの金食い虫にしか思えないんだけど、宇宙エレベーターやリニア新幹線に比べたら。
つまり、今、お金使うっていう話なんじゃあないの整備新幹線?
東京スカイツリーと
宇宙エレベーター!!
宇宙エレベーター!!

・・・・しかし、ここ10年ほどの急激な素材革命によって、技術的には実現の可能が見え始めており、早ければ20年後くらいには実用化される可能性もある。この本では、宇宙エレベーターの技術について紹介していく。技術的なトピックだけには留まらず、達成するために解決しなくてはならない社会・制度上の障壁、建築された場合の社会・産業上のインパクトなどについても紹介する。
「2050年宇宙の旅」はエレベーターで
.
エレベーターに乗って地上と宇宙を行ったり来たり――。こんな夢のように壮大な構想を、ゼネコンの大林組(東京)が20日、2050年に実現させる、と発表した。
鋼鉄の20倍以上の強度を持つ炭素繊維「カーボンナノチューブ」のケーブルを伝い、30人乗りのかごが、高度3万6000キロのターミナル駅まで1週間かけて向かう計画という。
「宇宙エレベーター」はSF小説に描かれてきたが、1990年代にカーボンナノチューブが発見され、同社は建設可能と判断した。米航空宇宙局(NASA)なども研究を進めている。
今回のエレベーターのケーブルの全長は、月までの約4分の1にあたる9万6000キロで、根元を地上の発着場に固定する。一方、ターミナル駅には実験施設や居住スペースを整備し、かごは時速200キロで片道7・5日かけて地上とを往復。駅周辺で太陽光発電を行い、地上に送電する。
<引用:2012年2月21日14時03分 読売新聞>
ソース:http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2176.html
まあ、テレビでやってたんだが・・・・・
>こんな夢のように壮大な構想を、ゼネコンの大林組(東京)が20日、2050年に実現させる、と発表した。
で、夕方のテレビでは平成47年の新幹線札幌開業とかなんだが、どうなってるの?
まあ、23年後です(^^ゞ
で、宇宙エレベーターとかが、2050年だから38年後・・・・・
まあ、15年しか変わらない(笑)。
つまり、大林組にそれほどの開発力があるんなら、まあ、新幹線なんて無駄です。
で、その宇宙エレベーターって新幹線車両3台分くらいだとかだから、アレ、
何も宇宙だけに限らず、アレ、「軌道エレベーター」とかだから、札幌までだったら、
盛岡上空、数キロメートルのところにターミナル作って、一気にそこまで登って、札幌まで降下。
まあ、それだったら、立ち退きとかのお金かからないし、まあ、大気圏ないだから燃えちゃったりしないだろうし、
まっ、確かにそんな線が空に何本も張り巡らされちゃったりしたら、飛行機飛べないだろうけど・・・・・
しかし、それを考えると、「整備新幹線」の札幌って、魅力無いねぇ、時間かかりすぎるし。
飛行機の方が高いとかって言うけど、そら23年後だからどんな産業革命が起きてるかわかりません(笑)。
で、中央リニア新幹線とか言ってるわけだけど、そうなると、ますますわかんなくなっちゃいますね、整備新幹線の意味。
で、その中央リニア新幹線なんだけど大阪までの開業が、2045年(平成57年)・・・・・
つまり、札幌までのトロトロ新幹線と、大阪までのリニア超特急1時間とが10年しか違わないのに、
果たしてそんなとろとろ新幹線に乗りますか、2047年に?
ただの金食い虫にしか思えないんだけど、宇宙エレベーターやリニア新幹線に比べたら。
つまり、今、お金使うっていう話なんじゃあないの整備新幹線?
東京スカイツリーと
宇宙エレベーター!!
Posted by 昭和24歳
at 20:19
│Comments(0)