2011年07月27日
【群馬は未開の地】ブータンというよりもモンゴル
【群馬は未開の地】
ブータンというよりもモンゴル

忠やんさんのコメント
2011年07月27日 14:01
この土地に引っ越してきて「そうだがん!」というのを初めて聞いた時は、一瞬飛び上がってしまいました;;しかも女子高生がデカい声で。
伊勢崎方面は平原ですから、ブータンというよりもモンゴルみたいですね。モンゴル特有の歌唱法(名称を忘れましたが、一人で高低の声が同時に出せる。ホーミー?)が出来そうな強い喉の人たちがいっぱいいます。空っ風に負けないように鍛えられた風土的な方言なのでしょう。
さて大沢痴事の事を友人の県職員が「汚い看板」と嘆いてました。「汚燗番」てとこか
ホーミー発声法
まあ、あなたも倍音人間になれるとかですけど・・・・・・
お試しあれ(笑)。
実は僕も真似事ならできるんです、“ホーミー”とか。
昔、バンド仲間でモンゴル大好き人間がいて、一年に一回は必ずモンゴルへ。
↑のホーミー発声法とはちょっと違うんですけど。
主音は喉から発生して、倍音は鼻腔から耳腔、頭蓋部分に響かせるように・・・・・・
そうですかぁ、伊勢崎ねぇ。
そういえば、綿貫町の浅間山古墳の天辺から榛名、赤城を望むと、アレ、
まあ、江戸末期の日本の人口って3000万人チョイでしたから、
で、江戸が200万人、大阪が60万人、そんな具合でしたから、群馬なんて数万人、いや、数千人???
で、な~んにもないわけですから大平原、そら冬場の空っ風、赤城颪はモロ(^^ゞ
まあ、“ホーミー”にはもってこいの未開の地でした、多分・・・・・・
>「そうだがん!」というのを初めて聞いた時は、一瞬飛び上がってしまいました;;しかも女子高生がデカい声で。
「そうだがん!」、つうのは聞き覚えないですけど、
「そうだが」はよく言います、カミさんも(笑)。
つうか、上州弁て「男言葉」も「女言葉」もないです(^^ゞ
まあ、最近のっていうか、戦後あたりのおばさんからもめったには聞きませんでしたけど・・・・・・
僕らのおばあちゃんは「オレ」っていってましたからねぇ。
で、僕のカミさん、4姉妹なんだけど、そら、会話聞いてるとすっごいです。
昔の多野郡ですけど、今は高崎市ですけど(^^ゞ
まあ、馬が群れるってぇくらいですから、モンゴルですね、
ディストネーション群馬
あっ、大沢痴事ですけど、エロ沢痴事とか、終わってます(^^ゞ
【群馬は未開の地】
ブータンというよりもモンゴル
ブータンというよりもモンゴル

忠やんさんのコメント
2011年07月27日 14:01
この土地に引っ越してきて「そうだがん!」というのを初めて聞いた時は、一瞬飛び上がってしまいました;;しかも女子高生がデカい声で。
伊勢崎方面は平原ですから、ブータンというよりもモンゴルみたいですね。モンゴル特有の歌唱法(名称を忘れましたが、一人で高低の声が同時に出せる。ホーミー?)が出来そうな強い喉の人たちがいっぱいいます。空っ風に負けないように鍛えられた風土的な方言なのでしょう。
さて大沢痴事の事を友人の県職員が「汚い看板」と嘆いてました。「汚燗番」てとこか
ホーミー発声法
まあ、あなたも倍音人間になれるとかですけど・・・・・・
お試しあれ(笑)。
実は僕も真似事ならできるんです、“ホーミー”とか。
昔、バンド仲間でモンゴル大好き人間がいて、一年に一回は必ずモンゴルへ。
↑のホーミー発声法とはちょっと違うんですけど。
主音は喉から発生して、倍音は鼻腔から耳腔、頭蓋部分に響かせるように・・・・・・
そうですかぁ、伊勢崎ねぇ。
そういえば、綿貫町の浅間山古墳の天辺から榛名、赤城を望むと、アレ、
まあ、江戸末期の日本の人口って3000万人チョイでしたから、
で、江戸が200万人、大阪が60万人、そんな具合でしたから、群馬なんて数万人、いや、数千人???
で、な~んにもないわけですから大平原、そら冬場の空っ風、赤城颪はモロ(^^ゞ
まあ、“ホーミー”にはもってこいの未開の地でした、多分・・・・・・
>「そうだがん!」というのを初めて聞いた時は、一瞬飛び上がってしまいました;;しかも女子高生がデカい声で。
「そうだがん!」、つうのは聞き覚えないですけど、
「そうだが」はよく言います、カミさんも(笑)。
つうか、上州弁て「男言葉」も「女言葉」もないです(^^ゞ
まあ、最近のっていうか、戦後あたりのおばさんからもめったには聞きませんでしたけど・・・・・・
僕らのおばあちゃんは「オレ」っていってましたからねぇ。
で、僕のカミさん、4姉妹なんだけど、そら、会話聞いてるとすっごいです。
昔の多野郡ですけど、今は高崎市ですけど(^^ゞ
まあ、馬が群れるってぇくらいですから、モンゴルですね、
ディストネーション群馬
あっ、大沢痴事ですけど、エロ沢痴事とか、終わってます(^^ゞ
【群馬は未開の地】
ブータンというよりもモンゴル
Posted by 昭和24歳
at 18:29
│Comments(4)
「そうかいね?」が北では「ほっきゃっ?」とか。群馬県だけでも方言は多岐に渡っているみたいですね!
あ、因みに沖縄では「ホーミー」って公衆の面前では決して口に出してはいけないとのことです。HOMYという自動車も走っていません。走っていけないという法律はないでしょうが…
「for me」はキチンと発音しないと(*u_u)
その理由は各自、自由に調べてみたり、面倒だったりで、ドゾm(..)m
「そうだがな」って言いますね。
同意する時は語尾を下げて、
「そっきゃ」あるいは「そーなん」
ちょっと信じられないなって時は母音を長く延ばして、
「そーーきゃーー」
あるいは語尾を上げて、
「そーーなーーん?」
同じ高崎人でも、親の出身地によって微妙に変わっちゃうんでしょうけどね(^_^)
あるいは「装填!+っ打てー!」もイメージされる。
最近の若い衆はガヤガヤしてませんね。それぞれがケータイかゲーム機かあいぽっどで遮断してますから。
若い衆はホーミーしつつ、ドラム代わりの箱(?椅子ぽく使える)を叩くってパフォーマンスしたら、カッケ~と思う。
世界的に進出オケー(^-^)/
僕があと20歳若かったら、アムステルダム辺りにデビューしたいo(^-^)o