2011年01月28日
高速道、「夜間の大型車に無料区間」
高速道、
「夜間の大型車に無料区間」とか
夜間の大型車に無料区間、高速道で来年度実験へ
読売新聞 1月28日(金)12時4分配信
大畠国土交通相は28日の閣議後の記者会見で、2011年度の高速道路無料化の社会実験で、夜間の大型車を対象とした長距離の無料化区間を定める方向で検討していることを明らかにした。
10年度の社会実験では、全国37路線50区間(1652キロ)で実施したが、車種や時間帯に基づく制限は設けていない。国交省は、トラックの通行を夜間に誘導することで、日中の渋滞緩和に与える効果などを調べる狙いがある。国交相は対象区間について「1200億円の財源でどこまでできるか検討している」と述べ、2月上旬に発表するとした。
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000395-yom-bus_all
まあ、ずいぶん前に書いたんですけどだが・・・・・・
長距離営業貨物トラックの高速道路料金を無料にしろってぇ話。
まあ、長距離っていうか、例えば、「東京=大阪」往復しちゃえば割引があるだろうけど、
片道9000円くらいだとか。
まっ、運送会社、イロイロだろうけど、高速道路使用に工夫してるみたい。
で、まあ、「大型貨物トラック」って、例えば10トンとか、よくわかりませんけどそれ以上・・・・・
そら、大変なわけです。まあ、昼夜ないわけですから。
で、よく「事故」があるわけです。
だから、長距離トラック、例えば深夜に500キロ以上運行する場合は「二人乗務」を義務ずける。
その代わり、高速道路料金は無料、軽油税も免税とかに・・・・・・
そうすれば、一気に雇用拡大。あの大手、西濃運輸だけでも16000台のトラックを保有とか。
まあ、その他、日通とかヤマト運輸とか、トナミ運輸とかイッパイあるわけです「トラック野郎」とか。
で、そうしたところに、高速道路料金、税制面で優遇して、雇用を促す。
まあ、「物流コスト」とかですけど、これほどの「デフレ」です・・・・・・
かかるもんはかかっちゃうわけですから、かかるもんまで削っちゃえば、結局割をくっちゃうのが庶民です。
その意味では、「デフレ」をいい加減ストップさせないと、まあ、ユニクロなんてアウトです。
まあ、もうかっちゃってるわけです、中国がダメならベトナムとかカンボジアとか。
まあ、ユニクロなんて、外地の加工人件費より生地代の方が高いかもしれません(-_-;)
スーパーだってそうです。タイムサービスとかがしまいには9時頃になると生鮮品は半額(笑)。
あげく、「グルーポン」とかの騒動です。まあ、「50%OFF」とか「70%OFF」とかっていっちゃったら、
完全な二重価格ですね。最近のスーパーも怪しいけど、実際、原価、いくらなんだか・・・・・・
結局、大本のところでは、ちゃんと儲かるしくみができちゃってるわけです。
で、従業員は全部、パート、アルバイトで、時給は最低賃金スレスレ。それが当たり前になっちゃったから、
まあ、高崎のどこそこのスーパーでも、商品が最初からスカスカです(-_-;)
どことはいいませんけど。
まあ、ようは仕組みの問題なわけです。今も日本共産党の市田とかが代表質問(参)で、
最低賃金を1000円にしろとか言ってますけど、それだって、仕組みをつくらなくちゃあいけません。
まあ、目に見える形で、売上の「底上げ」です。
狂っちゃってるわけです、その仕組みっていうかシステムが・・・・・・
「売れれば売れるほど」値段を下げちゃう。まあ、競争ですから、そういうことです。
それから考えると、どうやら、ユニクロ現象がこのまんまなら、アレです、
「消費税増税」
ってえのもアリかも。つまり、実質内税なら商品単価上がっちゃうわけですから。
まあ、それを、社会保障にとかんですけど、まあ、所得再配分ですね・・・・・・
つまり、昭和60年くらいまでがそうだったわけです、あっ、消費税はなかったですけど、
物品税とか、諸々の地方税。つまり、中央政府が「消費税」で一緒くたにしちゃって、横取りしちゃってる。
だもの、地方も大変です。
ところで、地方税なんですけど、軽自動車税はそれですけど・・・・・・・・
電気自動車になっちゃったら、排気量じゃあないわけですから、国税になっちゃうんでしょうか(-_-;)。
まあ、高速道、「夜間の大型車に無料区間」とかっていっても、原則無料がマニフェストだったわけですから、
民主党もふざけた話です(笑)。
高速道、
「夜間の大型車に無料区間」とか
「夜間の大型車に無料区間」とか
夜間の大型車に無料区間、高速道で来年度実験へ
読売新聞 1月28日(金)12時4分配信
大畠国土交通相は28日の閣議後の記者会見で、2011年度の高速道路無料化の社会実験で、夜間の大型車を対象とした長距離の無料化区間を定める方向で検討していることを明らかにした。
10年度の社会実験では、全国37路線50区間(1652キロ)で実施したが、車種や時間帯に基づく制限は設けていない。国交省は、トラックの通行を夜間に誘導することで、日中の渋滞緩和に与える効果などを調べる狙いがある。国交相は対象区間について「1200億円の財源でどこまでできるか検討している」と述べ、2月上旬に発表するとした。
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000395-yom-bus_all
まあ、ずいぶん前に書いたんですけどだが・・・・・・
長距離営業貨物トラックの高速道路料金を無料にしろってぇ話。
まあ、長距離っていうか、例えば、「東京=大阪」往復しちゃえば割引があるだろうけど、
片道9000円くらいだとか。
まっ、運送会社、イロイロだろうけど、高速道路使用に工夫してるみたい。
で、まあ、「大型貨物トラック」って、例えば10トンとか、よくわかりませんけどそれ以上・・・・・
そら、大変なわけです。まあ、昼夜ないわけですから。
で、よく「事故」があるわけです。
だから、長距離トラック、例えば深夜に500キロ以上運行する場合は「二人乗務」を義務ずける。
その代わり、高速道路料金は無料、軽油税も免税とかに・・・・・・
そうすれば、一気に雇用拡大。あの大手、西濃運輸だけでも16000台のトラックを保有とか。
まあ、その他、日通とかヤマト運輸とか、トナミ運輸とかイッパイあるわけです「トラック野郎」とか。
で、そうしたところに、高速道路料金、税制面で優遇して、雇用を促す。
まあ、「物流コスト」とかですけど、これほどの「デフレ」です・・・・・・
かかるもんはかかっちゃうわけですから、かかるもんまで削っちゃえば、結局割をくっちゃうのが庶民です。
その意味では、「デフレ」をいい加減ストップさせないと、まあ、ユニクロなんてアウトです。
まあ、もうかっちゃってるわけです、中国がダメならベトナムとかカンボジアとか。
まあ、ユニクロなんて、外地の加工人件費より生地代の方が高いかもしれません(-_-;)
スーパーだってそうです。タイムサービスとかがしまいには9時頃になると生鮮品は半額(笑)。
あげく、「グルーポン」とかの騒動です。まあ、「50%OFF」とか「70%OFF」とかっていっちゃったら、
完全な二重価格ですね。最近のスーパーも怪しいけど、実際、原価、いくらなんだか・・・・・・
結局、大本のところでは、ちゃんと儲かるしくみができちゃってるわけです。
で、従業員は全部、パート、アルバイトで、時給は最低賃金スレスレ。それが当たり前になっちゃったから、
まあ、高崎のどこそこのスーパーでも、商品が最初からスカスカです(-_-;)
どことはいいませんけど。
まあ、ようは仕組みの問題なわけです。今も日本共産党の市田とかが代表質問(参)で、
最低賃金を1000円にしろとか言ってますけど、それだって、仕組みをつくらなくちゃあいけません。
まあ、目に見える形で、売上の「底上げ」です。
狂っちゃってるわけです、その仕組みっていうかシステムが・・・・・・
「売れれば売れるほど」値段を下げちゃう。まあ、競争ですから、そういうことです。
それから考えると、どうやら、ユニクロ現象がこのまんまなら、アレです、
「消費税増税」
ってえのもアリかも。つまり、実質内税なら商品単価上がっちゃうわけですから。
まあ、それを、社会保障にとかんですけど、まあ、所得再配分ですね・・・・・・
つまり、昭和60年くらいまでがそうだったわけです、あっ、消費税はなかったですけど、
物品税とか、諸々の地方税。つまり、中央政府が「消費税」で一緒くたにしちゃって、横取りしちゃってる。
だもの、地方も大変です。
ところで、地方税なんですけど、軽自動車税はそれですけど・・・・・・・・
電気自動車になっちゃったら、排気量じゃあないわけですから、国税になっちゃうんでしょうか(-_-;)。
まあ、高速道、「夜間の大型車に無料区間」とかっていっても、原則無料がマニフェストだったわけですから、
民主党もふざけた話です(笑)。
高速道、
「夜間の大型車に無料区間」とか
Posted by 昭和24歳
at 15:57
│Comments(10)
ドラスティックなパラダイムの転換が求められるのですが、それができる人材が見当たりません。
また僕の悪い妄想癖
ある意味では異事転換の消費問題です。
今の豊かさから離れられないというか。
その証拠に歳出カットや福祉目的増税含めた家計負担引き上げに対する反発は強いから。
よってマクロには危機に対する見解の一致はあってもミクロな各論で割れる。
ということはマクロには
変わって欲しくないというのが答えです。
本来は一個前の「国債」のところに書き込むべきだったのですm(_ _;)mスマソ。凡ミスしてしまいました。
え~と…トラドラの友人のお話…
友「めっきり仕事が減った。だけど帰り車が空になっちゃうと意味ないから、行った所からアッチの所に飛べと連絡が来て、みたいのがグルグルなんさ」
忠「会社としては合理的な配車だろ」
友「…近場でのケースな。昔は遠距離でそれがあったが、今はなかなかないから」
リアリズムを肴に飲む。しみじみとヘロヘロと
開国、福祉問題も同じです。
主旨は総論賛成各論反対ということですm(__)m
各論反対側の最たるですね(爆)
>で、言っちゃうとトラックの話ですけど…
>各論反対側の最たるですね(爆)
寅●さん、まさにその通り。
友人のヘロヘロも憤怒もよ~く分かりますが。悩ましい現状っす。
カマイタチが足りないですよね。
仙石さん
「仁義は切る」
なんだからやっていただかないと(爆)
やっぱりカマイタチこそ善哉(爆)
衆愚たる僕だけどヒトラーイタチのカリスマ・カルトは要らないです(その屁で死むにゃ)。まぁエルビス小泉さんは面白い人でしたね。その【罪と×罰】は歴史に委ねますが。
古今亭志ん小日本がヒッキー、ニート、ヘロヘロとかアル中でバンザイしたら、ちうシミュレーションは誰かにやってもらいたいな。
まぁ○○総研とかがすでに解は出しているか(?_?)
やらなきゃダメです!
サツイが足りない!
殺○予告!
遣りましょう!
ヒンケル万歳!
日本政治は基本的に各論の積み重ねで総論という概念は基本的にないです、それ評論家です。
よって偽装しているのは総論側です(;-。-)y-~←
社会は中空構造で、総論はありません。
しかし黒船が来航するとひっくり返ります。
今ひっくり返りつつあります(-.-)ノ⌒-~ポイ