2010年11月09日
昭和30年代「テレビ黄金時代!!」
昭和30年代「テレビ黄金時代!!」

ミスター“エド”・・・・・
因みに“徳川家康”あたりがその“ミスター”ではなかろうか。
アメリカのテレビドラマ「ミスター・エド」を突然思い出してしまった。
結構楽しみに見ていたと記憶する。
早速ネットで検索を試みた・・・・・・
1962年の10月22日“放送開始”とあるから僕が中一の秋のことだ。
ところで今はどうだろうか・・・・・・
あの頃はテレビにかぶりつきの毎日だったように記憶する。
6時台は牟田悌三と小柳徹親子のパン屋が舞台の“バス通り裏”(?)とか、
日替わりで“てなもんや三度笠”、“とんま天狗”“番頭はんと丁稚ドン”・・・・・・
“白馬童子”に“隠密剣士”・・・・・
しかし何といっても、「アメリカンホームドラマ」だった !!
アメリカンホームドラマ“パパは何でも知っている”“じゃじゃ馬億万長者”“素敵なカレン”・・・・・・
ほんとうに素敵な“カレン”だった。
で、“ちびっこギャング”↓
7時台は西部劇の、なんと言っても“ララミー牧場”、スティーブ・マックィーンの“拳銃無宿”。
と・・・・・忘れもしない“ライフルマン”チャック・コナーズ。声の吹き替えは風車の弥七の中谷一郎。
ルート66、ハワイアンアイ、ベン・ケーシー、ナポレオン・ソロ、それ行けスマート、ミステリーゾーン・・・・・・
ローハイド、ローンレンジャー、テキサス決死隊・・・・・
“ルーシーショー”↓
それにしてもミスター“エド”は面白かった。
昭和30年代「テレビ黄金時代!!」

ミスター“エド”・・・・・
因みに“徳川家康”あたりがその“ミスター”ではなかろうか。
アメリカのテレビドラマ「ミスター・エド」を突然思い出してしまった。
結構楽しみに見ていたと記憶する。
早速ネットで検索を試みた・・・・・・
1962年の10月22日“放送開始”とあるから僕が中一の秋のことだ。
ところで今はどうだろうか・・・・・・
あの頃はテレビにかぶりつきの毎日だったように記憶する。
6時台は牟田悌三と小柳徹親子のパン屋が舞台の“バス通り裏”(?)とか、
日替わりで“てなもんや三度笠”、“とんま天狗”“番頭はんと丁稚ドン”・・・・・・
“白馬童子”に“隠密剣士”・・・・・
しかし何といっても、「アメリカンホームドラマ」だった !!
アメリカンホームドラマ“パパは何でも知っている”“じゃじゃ馬億万長者”“素敵なカレン”・・・・・・
ほんとうに素敵な“カレン”だった。
で、“ちびっこギャング”↓
7時台は西部劇の、なんと言っても“ララミー牧場”、スティーブ・マックィーンの“拳銃無宿”。
と・・・・・忘れもしない“ライフルマン”チャック・コナーズ。声の吹き替えは風車の弥七の中谷一郎。
ルート66、ハワイアンアイ、ベン・ケーシー、ナポレオン・ソロ、それ行けスマート、ミステリーゾーン・・・・・・
ローハイド、ローンレンジャー、テキサス決死隊・・・・・
“ルーシーショー”↓
それにしてもミスター“エド”は面白かった。
昭和30年代「テレビ黄金時代!!」
Posted by 昭和24歳
at 20:17
│Comments(1)
といきなり「Mr.ED」!!??とは\(゜□゜)/ショッキングなり~
あ…エドですか?(-.-;)僕はおそらく再放送でちょっとだけ見たかも知れないですが。あの時代の海外ドラマでは「ララミー牧場」「ローハイド」「コンバット」でしたね。それらは親父の趣味(絶対的チャンネル権)だったから。
自分で見たいからというのでは「タイムトンネル」「わんぱくフリッパー」とか。
今時のテレビって、地デジや双方向や3Dなんやら、僕にとってはいらぬお世話です。押し売りファッショ徴兵令としか思えません。