2010年09月29日

東京ぼん太の時代から

東京ぼん太の時代から

東京ぼん太の時代から

東京 ぼん太(とうきょう ぼんた、1939年4月17日 - 1986年10月14日)は、日本の芸人、歌手、漫談家。栃木県出身。トレードマークは唐草模様の風呂敷。本名は中山孝一。

・・・・・1963年からは唐草模様の風呂敷包みを背負ってテレビ出演し、「夢もチボーもないね」」「イロイロあらあな」など、栃木訛りを誇張したギャグで人気を博した。しかし1976年に賭博容疑で逮捕され、1978年に復帰するも長期の謹慎を余儀なくされ寄席も出演なく地方廻り、キャバレーを主とした。




1963年(昭和38年)・・・・・

いわゆる「38(サンパチ)豪雪」の年。

昭和24歳、中学3年。

アメリカ合衆国、ケネディ大統領暗殺。そして力道山が暴力団員に刺殺される。

池田勇人内閣、「所得倍増」をスローガンに・・・・・・

日米安全保障条約の締結により日本は国土の防衛をアメリカに一任できるようになり、高コストの軍事費(防衛費)を抑え経済政策に優先的に配分できるようになった。国民所得倍増計画の目的は輸出増進による外貨獲得を主要な手段として国民所得(国民総生産)を倍増させ、これによって雇用を拡大し失業問題を解決する(完全雇用を目指す)ことで生活水準を引上げることにある。またこの過程で地域間・産業間における所得格差の是正もその目的とされている。具体的には農業近代化、中小企業の近代化、経済的な後進地域の開発(工業の分散)である・・・・・・

まあ、この倣いで日本は莫大な外貨を獲得してきた(中国に抜かれたけど)。

まっ、1ドル360円時代でした。

で、僕ら世代が初めて自動車にガソリンを入れるその頃は1リットル40円台。

まあ、その後中東戦争とかの石油危機で「石油価格」ウナギ登りとなるんだが・・・・・・・

50年経って、たったの3倍、現在1リットル120円台。

で、今日あたりの外為、1ドル83円とか。で、NHKのニュースの中で、

「こんな円高じゃあ輸出での所得がなくなっちゃう」

とか、経団連のどなたかが仰ってたけど、たしか、日本輸出企業の採算レベルはたしか、

1ドル=105円

コレが生命線みたいなことを言ってたけど、スッゴイ頑張りですねぇ・・・・・・

つまり、そこからさらに20%以上も目減りしちゃってます。

まあ、日本経済の底力なんでしょうか、それともなんかのレトリックなんでしょうか ???

まあ、その意味では輸入資源はムチャクチャ安く買えるわけですけど、売り渋りですか、中国のレアアースとか。

そんなことないですね、買い叩けるはずです。向うも売らなければやっていけませんから(笑)。

で、輸出なんですけど、今はほとんど製品輸出はありませんね。素材での輸出です。

つまり「産業構造革命」なわけです。

まあ、今の官僚に知恵がないのか、政治家にはもともとソレがありませんから。

で、官僚が政治家になっちゃうわけですけど、その昔は省庁の次官クラスが政治家に転身でした・・・・・・

っていうか、池田勇人、大平正芳元首相なんて日中戦争当時は「麻薬ビジネス」で、戦費調達の外交官だったとか。

そりゃあ、知恵がありますし、鍛え方が違っていました。頭も体も。

で、1960年代の国際環境と日本の政治体制を、今日と比べたら、そりゃあ数百倍今の方がいいです。

それなのに知恵がない。「成長戦略」とかいうが、じゃあ実際日本の輸出産業を支えている企業っていったい、

どん企業なのか、中小大企業ともに・・・・・・・

まあ、今日のこの不況は明らかに「政策不況」です。

まあ、小泉竹中体制での失政は否めない。

「小泉政治はその道半ば」

そう竹中平蔵元総務相はいうが、政治の責任っていうのはそもそもがそういうもんじゃあない。

ましてや、5年からの長期政権だったわけだから。

で、今や、若者世代、20代、30代の一番元気でなければイケない世代・・・・・・・

それも、「結婚、子育て、家庭」それらを完結させようとする世代が食い物にされている。

民主党政権も、野党時代の一昨年の今頃は、「夢のような今日」を叫んでいた。

そんな中、こんな問題提起を拾った↓

30代の給与が減り続けているが、どうすればいいのか (1/3)

 ビジネスパーソンの年収減が止まらない。ある調査によると、10年前の35歳の平均年収は500万円台だったが、今は300万円台に。30代の年収が急激に減少しているが、こうした事態にどのように対応すればいいのだろうか。

今の日本経済は“不全状態”

ちきりん:日本経済は今、ものすごくヒドいのですが、わたしはやりようによってはもう一度成長できるのではないかと思っています。

赤木:そう思いますね。今の日本経済は、いわゆる“不全状態”。企業は正社員だけを囲っていて、その他の契約社員や派遣社員は決定権を持っていない。このような状態は効率的ではないと思っています。

ちきりん:前回、赤木さんは「雇用が流動化するような仕組みを作ることが必要だ」と話していましたが(関連記事)、日本経済が成長するためにはほかにはどのような条件が必要だと思いますか?

赤木:まず社会保障を明確に整備することですね。自分の生活のために働くということは、実は一番ムダなこと。自分の生活のために労働にしがみつくことは、流動性をはばむ要因になってしまう。例えば1年のうち8カ月働いただけで生活が成り立つほうが経済は成長するのではないでしょうか。

 しかし現実は、全員が1年12カ月働き続けている。

<以下本文>

まあ、いまもNHKニュースの中で「円高」のマイナス面ばかりを言っているが・・・・・・

この、止めることのできない流れを悔やんでばかりいてもはじまらないのではないか。

「円が、1円上がると5000万円の損失」

しかし数年前から、ソコのところの企業努力(大企業)は「1ドル=105円」から、結実しているではないか。

中小零細を手足にして・・・・・・

そして、そう言いながらも、大企業の莫大な内部留保は一体どういうことなのか・・・・・

資金を流動させるべきいだろ、退蔵されていては目減りするばかりだから。

まあ、「政経一体」といわれた自民党政権が崩壊したわけだから、その芽を見せる責務が新政権にはアル。

今の日本経済は“不全状態”

東京ぼん太の時代から



Posted by 昭和24歳  at 19:25 │Comments(10)

この記事へのコメント
あるんだろうけどネタをお持ちじゃなかったんだよね、いや、ある種のネタはあった(;¬_¬)

2009年12月…
菅直人副総理
「乗数効果11のもの(事業)があるはず」
その数値は…
聞くに昔の教科書に載っていたらしい…
東海道新幹線敷設(1950年代)のもの…
だったそうです。・゚(ノ▽`)゚・。

ソーリネタに困って(全然いけてますが)冬明けに
「増税で成長」
と賑やかだったしいです。
根拠がなかったので後からソーリ周辺の学者が突貫工事で理論付けしたそうです
一体どこから増税で成長なんてキャッチフレーズにもならないような言葉が出てきたのかわかりません
。・゚(ノ▽`)゚・。

ソーリネタには枚挙に暇がありませんが、最近ではやはり政策コンテストです
ネタギレを暴露しました
。・゚(ノ▽`)゚・。
菅さん売れ過ぎです
。・゚(ノ▽`)゚・。
Posted by 寅● at 2010年09月29日 22:01
そりゃ…本当のことをいっちゃいますが…
民主党にはよい知恵を授かる基盤がないです
酷な理由ですが、自民党よりも遥かに土着性が高いからです
票田を固める意義のない政策を志向する余裕が民主党にはありません
政権交代に伴うコストは有権者が考えている以上(或いは考えなかったかもしれないけど)に膨大です
確かに考えていたらめったやたらに代える余地はなかったのだろうと思います
しかし既に不毛です
政策コンテストに賭けるしかないわけです
それも本当にしれたものです(汗)
Posted by 寅● at 2010年09月30日 00:45
ま、結果責任なら確実に民主党は負ける内容です。
国民は何を頼みにここを選んだのか…(汗)
本当に選挙で大切な点は過去の蒸し返しではなく、そこだと思うのですが…(汗)
不毛ながら(汗)
Posted by 寅● at 2010年09月30日 01:16
ま、二番底は日本だけにくるという妙な噂もありましたから(汗)
リーマン前にも同じ人から日本が一番割りを食うと聞きました(汗)
いよいよ正念場なんだろうな(;¬_¬)
Posted by 寅● at 2010年09月30日 01:53
ま、ちなみに昨年来の中国政府の経済の見通しは
短期良好、長期警戒
たぶんこれとの関係と11月の下院選でアメリカがネジレになる関係…(;¬_¬)w
アメリカと中国が風をひく…(;¬_¬)w
Posted by 寅● at 2010年09月30日 03:12
要するに民主党票は児童福祉、国民経済、将来責任そんなのカンケーねー
あたし、ぼくな諭吉よこせ
で始まっているんです
百歩譲ってそりゃそれでいいよ(汗)
だとしたらこれから何をしてくれるのかってのが凄く大事なんだよね(汗)
ま、財布の紐を自ら絞めるような政策だから最後は何もできなくなるんだけど
\(^_^)/ww
Posted by 寅● at 2010年09月30日 14:35
ま、ちなみに二番底来るからたぶんより効果の高い公共事業割合大企業輸血を増やすよw
Posted by 寅● at 2010年09月30日 14:44
ま、要するに中途半端だよな(汗)
民主主義の起動にのるとはそういうことさ(汗)
自分では当たり前だと思っても世の中はちがうんだよ、とよい勉強になるわけだから無駄じゃないよ、きっと(笑)
子供手当ても農家対策も選挙対策ではなくインセンティブ制度なら違った形が見えたな(汗)
Posted by 寅● at 2010年09月30日 15:41
もっといっちゃうと、与党は支持者が競合するみんなの党に三年後の衆院選にては、先の参院選よりもクワレルのかと(汗)
いや、クワレルというか…(汗)
Posted by 寅● at 2010年09月30日 16:02
実は最近2ちゃんを見るようになったのだが気になった書き込みに

特攻させて自殺しても英霊ではなく自己責任

なるほどなと(汗)
Posted by 寅● at 2010年09月30日 16:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ

削除
東京ぼん太の時代から
    コメント(10)