2010年08月05日
はるな愛って、ホント !!???
はるな愛って、ホント !!???

はるな愛のメークとれて山口達也「おまえ誰だ」
8月5日7時2分配信 スポニチアネックス
日本テレビの「24時間テレビ33 愛は地球を救う」(28日後6・30)でチャリティーマラソン走者を務めるニューハーフタレントはるな愛(38)が、神奈川県大磯町の大磯運動公園で公開練習を行った。
いつものバッチリメークで現れたが、1周5キロのコースを走り終えると汗で化粧が流れ、本名の大西賢治に変身。「化粧なんて構ってられない」と半べそ状態で訴えた。97年の同番組で100キロを完走したTOKIO山口達也(38)が激励に訪れたが、素顔のはるなに「おまえ誰だ!」と絶叫。はるなはTOKIOでは山口より長瀬智也(31)がタイプで「長瀬さまがゴールで待っていてくれたら走れる!」と“ご褒美”を懇願していた。
山口達也「おまえ誰だ」って !!
まあ、たしかに「おまえ誰だ」ですけど・・・・・・
で、日本テレビの「24時間テレビ33 愛は地球を救う」とかですけど、ネタ切れ ???
っていうか、まあ、日テレっていやあジャイアンツだったのに、その中継は一切なし。
まっ、テレビ、どこもやってませんし・・・・・・
NHKくらいですか、「まさか野球賭博」のために ???
リアルタイムだから、臨場感っていうか緊張感ありますよね・・・・・・
で、賭けの対象ってどうやって作るんでしょうか ???
当然、小笠原が打つとか打たないとか、三振するとかしないと。
あるいは、シングルヒットか、2塁打か3塁打かとか(笑)。
まあ、テレビ業界大変みたいですね。もう年寄りしか見ませんし・・・・・・
で、どこを回しても・・・・・って、今はチャンネル回しませんし。
で、地デジとかですけど、業界のヤラセです。もちろんテレビ業界じゃあありません。

2011年7月24日、アナログ放送が終了し、地上デジタルへ完全移行する。電波の有効利用、鮮明な画像、双方向通信機能などを名目に、実は私たちは「買うこと」を強制されている。高額なチューナーは買えない。最新の技術なんて必要ない。今まで通りアナログで十分だという声は、なぜかメディアから流れてこない。官僚主導のこの事業は、企業・マスコミと結託し、壮大な押し売りを全国民に強行している。いったいなぜ私たちには「従う」以外の道が残されていないのか?私たちの「選ぶ自由」を奪ったものを、地デジ利権の行く先に探る。
つまり、こういうことです↓
地上デジタル放送に「利権」が…。日本のテレビ放送はどうなってしまうのか?
掲載:2008年08月08日 16時56分(最終更新:2008年08月19日 12時33分)
早い話、NHKだけでなく民放各社も一民間企業、B-CAS社の株主ってえことです。
ってえことは、民放もそのB-CAS社を通して番組を有料配信ということになる・・・・・・
まあ、民放の場合はCM収入なんだけど、ソレもやばそうだしね。
まあ、その株主見ても、この国の特権階級の実相が見えている。どうなってんのかねぇ・・・・・・
高速道路のETC といい、あんなもんつけなくたって全車両土日1000円にすりゃあいいんだ。
これも「ETC利権」なわけです。
まあ、大分話それちゃったけど・・・・・・
はるな愛って、ホント !!???

はるな愛のメークとれて山口達也「おまえ誰だ」
8月5日7時2分配信 スポニチアネックス
日本テレビの「24時間テレビ33 愛は地球を救う」(28日後6・30)でチャリティーマラソン走者を務めるニューハーフタレントはるな愛(38)が、神奈川県大磯町の大磯運動公園で公開練習を行った。
いつものバッチリメークで現れたが、1周5キロのコースを走り終えると汗で化粧が流れ、本名の大西賢治に変身。「化粧なんて構ってられない」と半べそ状態で訴えた。97年の同番組で100キロを完走したTOKIO山口達也(38)が激励に訪れたが、素顔のはるなに「おまえ誰だ!」と絶叫。はるなはTOKIOでは山口より長瀬智也(31)がタイプで「長瀬さまがゴールで待っていてくれたら走れる!」と“ご褒美”を懇願していた。
山口達也「おまえ誰だ」って !!
まあ、たしかに「おまえ誰だ」ですけど・・・・・・
で、日本テレビの「24時間テレビ33 愛は地球を救う」とかですけど、ネタ切れ ???
っていうか、まあ、日テレっていやあジャイアンツだったのに、その中継は一切なし。
まっ、テレビ、どこもやってませんし・・・・・・
NHKくらいですか、「まさか野球賭博」のために ???
リアルタイムだから、臨場感っていうか緊張感ありますよね・・・・・・
で、賭けの対象ってどうやって作るんでしょうか ???
当然、小笠原が打つとか打たないとか、三振するとかしないと。
あるいは、シングルヒットか、2塁打か3塁打かとか(笑)。
まあ、テレビ業界大変みたいですね。もう年寄りしか見ませんし・・・・・・
で、どこを回しても・・・・・って、今はチャンネル回しませんし。
で、地デジとかですけど、業界のヤラセです。もちろんテレビ業界じゃあありません。

2011年7月24日、アナログ放送が終了し、地上デジタルへ完全移行する。電波の有効利用、鮮明な画像、双方向通信機能などを名目に、実は私たちは「買うこと」を強制されている。高額なチューナーは買えない。最新の技術なんて必要ない。今まで通りアナログで十分だという声は、なぜかメディアから流れてこない。官僚主導のこの事業は、企業・マスコミと結託し、壮大な押し売りを全国民に強行している。いったいなぜ私たちには「従う」以外の道が残されていないのか?私たちの「選ぶ自由」を奪ったものを、地デジ利権の行く先に探る。
つまり、こういうことです↓
地上デジタル放送に「利権」が…。日本のテレビ放送はどうなってしまうのか?
掲載:2008年08月08日 16時56分(最終更新:2008年08月19日 12時33分)
早い話、NHKだけでなく民放各社も一民間企業、B-CAS社の株主ってえことです。
ってえことは、民放もそのB-CAS社を通して番組を有料配信ということになる・・・・・・
まあ、民放の場合はCM収入なんだけど、ソレもやばそうだしね。
まあ、その株主見ても、この国の特権階級の実相が見えている。どうなってんのかねぇ・・・・・・
高速道路のETC といい、あんなもんつけなくたって全車両土日1000円にすりゃあいいんだ。
これも「ETC利権」なわけです。
まあ、大分話それちゃったけど・・・・・・
はるな愛って、ホント !!???
Posted by 昭和24歳
at 18:32
│Comments(0)