2010年06月10日
「菅直人の研究」週刊新潮6.17
「菅直人の研究」週刊新潮6.17

まあ、「週刊新潮は本日発売です」。
とかって、この不況でTVコマーシャルうてませんけど、頑張っちゃってます。
今週のトップ見出しは・・・・・
「菅直人の研究」だそうです。
まっ、魑魅魍魎の政界とかですけど・・・・・・
昔ほどじゃあありませんね。
つまり、良くも悪くも政治のプロがいなくなっちゃいました。
まあ、松下政経とか、官僚クズレとか組合貴族とか、and 世襲です(笑)。
で、今度の首相、菅直人ですけど、いわゆる・・・・・・
「市民運動家」
とか・・・・・
で、「市民運動家」ってナニ !!???
っていうのが、今時の疑問ですね。
その昔、っていっても30年、40年昔の昭和30年代~40年代です・・・・・
まあ、高度経済成長で、大企業はイケイケドンドンで、
公害撒き散らし。
まっ、海は、川はヘドロとか空はスモッグで・・・・・・
「光化学スモッグ注意報発令 !! 」
とかで、つまり、「公害」です。
まあ、高度経済成長っていうか重工業産業発展の副産物です。
まっ、そのおかげの今日って言えなくもありませんけど・・・・・
「東京には空がない」
「智恵子抄」ですか・・・・・
まあ、ソレをもじってか、「東京には青い空がない」とか当時言われました。
で、「市民運動」っていうか「市民活動」なんですけど・・・・・・
医療、福祉、文化、環境、国際協力、政治参加、人権擁護、教育と、その活動の幅は広い。素人の一市民が団結して活動を行い、NPO・NGOを組織する場合もある。学校、教育現場でも市民活動におけるボランティアへの参加を社会教育的な意味から推奨する傾向は強く、授業の一環に取り入れている。大学、短大でも市民活動への参加を卒業単位として認めているところもある。住民運動とも呼ばれることがあるが、住民運動では地縁によるつながりがより重視される。
てな具合で、まあ、今ではこのようにソフトな表現ですけど・・・・・・
悪くいえば「モンスター・ペアレンツ」的な側面も当時は、っていうか、社会参加です(笑)。
まあ、70年代で「学生運動」を経験し、社会人となったオジサン、オバサンの熱き血潮です。
で、そういうのが一般大衆の社会参加、ひいては政治参加、とくに地方自治体の政治・・・・・・
に、その側面、影響が大きいわけです。
で、「菅直人の研究」ですけど・・・・・
まあ、市民活動家でした。
で、市川房江から江田三郎(江田五月現参議院議長の父親)の流れで社民連です・・・・・
で、「菅直人」ってそういう人です。
「ハハア~ン・・・・・・」
まあ、それで話はお終いっていうくらいわかりやすい菅直人首相。
まっ、大学卒業して「市民運動」っていうか「市民活動」で、「市川房江」ですから・・・・・・・
サラリーマンの経験はないんじゃあないですか、つまり鼻から活動家です。
まあ、非常に上昇指向が強かったわけですね。
だって、一介の「市民活動家」、つまり、足軽から天下人ですから・・・・・・
そりゃあ「上手かった」はずです、アレコレが(笑)。
で、菅新首相、組閣そうそう3閣僚の事務所費問題で、
「ご愁傷様です」
って、伸子夫人のお言葉ですけど。
ところで、ネット上で Twitter されてる・・・・・・・
「下半身スキャンダル」って、
「菅直人の研究」になるんでしょうか ???
「菅直人の研究」週刊新潮6.17

まあ、「週刊新潮は本日発売です」。
とかって、この不況でTVコマーシャルうてませんけど、頑張っちゃってます。
今週のトップ見出しは・・・・・
「菅直人の研究」だそうです。
まっ、魑魅魍魎の政界とかですけど・・・・・・
昔ほどじゃあありませんね。
つまり、良くも悪くも政治のプロがいなくなっちゃいました。
まあ、松下政経とか、官僚クズレとか組合貴族とか、and 世襲です(笑)。
で、今度の首相、菅直人ですけど、いわゆる・・・・・・
「市民運動家」
とか・・・・・
で、「市民運動家」ってナニ !!???
っていうのが、今時の疑問ですね。
その昔、っていっても30年、40年昔の昭和30年代~40年代です・・・・・
まあ、高度経済成長で、大企業はイケイケドンドンで、
公害撒き散らし。
まっ、海は、川はヘドロとか空はスモッグで・・・・・・
「光化学スモッグ注意報発令 !! 」
とかで、つまり、「公害」です。
まあ、高度経済成長っていうか重工業産業発展の副産物です。
まっ、そのおかげの今日って言えなくもありませんけど・・・・・
「東京には空がない」
「智恵子抄」ですか・・・・・
まあ、ソレをもじってか、「東京には青い空がない」とか当時言われました。
で、「市民運動」っていうか「市民活動」なんですけど・・・・・・
医療、福祉、文化、環境、国際協力、政治参加、人権擁護、教育と、その活動の幅は広い。素人の一市民が団結して活動を行い、NPO・NGOを組織する場合もある。学校、教育現場でも市民活動におけるボランティアへの参加を社会教育的な意味から推奨する傾向は強く、授業の一環に取り入れている。大学、短大でも市民活動への参加を卒業単位として認めているところもある。住民運動とも呼ばれることがあるが、住民運動では地縁によるつながりがより重視される。
てな具合で、まあ、今ではこのようにソフトな表現ですけど・・・・・・
悪くいえば「モンスター・ペアレンツ」的な側面も当時は、っていうか、社会参加です(笑)。
まあ、70年代で「学生運動」を経験し、社会人となったオジサン、オバサンの熱き血潮です。
で、そういうのが一般大衆の社会参加、ひいては政治参加、とくに地方自治体の政治・・・・・・
に、その側面、影響が大きいわけです。
で、「菅直人の研究」ですけど・・・・・
まあ、市民活動家でした。
で、市川房江から江田三郎(江田五月現参議院議長の父親)の流れで社民連です・・・・・
で、「菅直人」ってそういう人です。
「ハハア~ン・・・・・・」
まあ、それで話はお終いっていうくらいわかりやすい菅直人首相。
まっ、大学卒業して「市民運動」っていうか「市民活動」で、「市川房江」ですから・・・・・・・
サラリーマンの経験はないんじゃあないですか、つまり鼻から活動家です。
まあ、非常に上昇指向が強かったわけですね。
だって、一介の「市民活動家」、つまり、足軽から天下人ですから・・・・・・
そりゃあ「上手かった」はずです、アレコレが(笑)。
で、菅新首相、組閣そうそう3閣僚の事務所費問題で、
「ご愁傷様です」
って、伸子夫人のお言葉ですけど。
ところで、ネット上で Twitter されてる・・・・・・・
「菅直人の研究」になるんでしょうか ???
「菅直人の研究」週刊新潮6.17
Posted by 昭和24歳
at 15:33
│Comments(2)
まぁマニフェストです。
あれはまともに評価が割れる性質のものだと思います。
新規の“公務員”に10兆円の赤字か増税が必要だからおれそんなの反対だよ〜\(^o^)/
という考え方も多くなりま〜す
マニフェストに期待された人はやはり
期待を踏みにじりやがった〜
しかもソーリはこの頃役人みたいな屁理屈をいいやがる\(^o^)/
まぁこんな感じで割れたら与党が著しい損失を被ります
場合によると衆院選は近いで〜す
自民党ショップもたぶんそういう可能性を視野にいれた話です
僕はまだまだ先行きが心配です(;¬_¬)
まぁ昨年度のPB赤字が約25兆円です
財政を持続可能にするには25兆円も増税しないといけないという話です
(;¬_¬)
まぁ…さらに新しい大型政策をやるのはほとんど…
不可能だと思えば間違いないくらいの情勢です
まぁフィクションだと思われるなら、まぁPB黒字不可能ならば、どんなに遅くできても20年後ろには
ドンガラガッシャ-ン\(^o^)/
します、まぁ…しそうですが(;¬_¬)w