グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2016年03月01日
「保育園落ちた 日本死ね!!!」
「保育園落ちた 日本死ね!!!」

高崎保育所
http://takaho.sakura.ne.jp/wp/?page_id=308
まあ、今から思えば昔の人は賢かった、行政も・・・・・
社会福祉法人だから厚生省の管轄だったんでしょうかね。
東京都の保育園運営 0才児1人当たり1か月に50万円かかる
待機児童問題が指摘されて早何年か。保育士も足りない、保育園も足りないなか、問題は解決していない。そんな中、「保育園落ちた 日本死ね!!!」と題した、はてな匿名ダイアリーへの書き込みが話題を呼んでいる。「日本死ね!」という過剰にも思えるつぶやきには、子供を抱えるママたちの本音がつまっている。ママたちにとっては深刻な問題だが、祖父母世代は首をかしげる。
<中略>
「認可保育園は開園するのに法的な条件を満たさなければいけないし、最近では近隣からの苦情や用地確保など増設が難しい状況にあります。加えて、運営費用は相当なものです。以前、東京都の担当者に話を聞いたら、人件費や建築費などの経費をすべて含めたら、0才児1人当たり、1か月に50万円かかると言っていました。
<抜粋引用:NEWS ポストセブン 2月29日(月)16時0分配信>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160229-00000020-pseven-soci
>0才児1人当たり、1か月に50万円かかると言っていました。
どういう仕組みでそうなんるんだかわからないんだが・・・・・・
どこかの誰かがピンハネでもしてるんだろうか?
まさかそんなこともないとは思うが、それにしても0歳児一人に月50万。
だったら、保育園なんかやめて、行政、0歳児の母親に月額50万円給付したらお釣りが来ます。
それどころか、月50万円あったら、3人くらいは楽に育てられるんじゃあないの(笑)。
しかも、パートとか仕事しなくたって育児専業主婦できます。
まあ、一人なら育児給付20万円、二人なら30万円、3人なら50万円で。
だって、現実に0歳児1人あたりあたりなんだかんだ50万円かかってるっていうことは・・・・・・
父母の負担は認可保育園で保育料を決める所得税額はこちらを参考にした場合、
年収「300万円=2万円」「400万円=5万円」「500万円=8万円」とする(社会保険料控除、扶養控除、基礎控除のみ考慮)
つうことは、保育給付金からその負担金を引けばいいだけの話で、何れにしろ行政なりでその差額は負担してるんだろうから。
そしたら、保育園なんていらないし、どうしてもお母さんが仕事をしなければならない場合だけ託児すればいいわけだし。
どっちみち、0歳児1人あたり月額50万円なら、直接給付したほうがわかりやすいです。
まあ、どうしても託児してほしいってぇんならその50万円、そっくり保育園に支払ったっていいわけだし・・・・・・
で、0歳児以外、就学前の児童には一体月額いくらかかってるんだろうか?
まあ、統計では小学生1人あたり年間、日本の場合90万円(給食費・PTA会費別途)くらいらしいから、
保育園たって社会福祉法人とかなんだから建物だって施設設備だって補助金出てるんだろうし・・・・・
だったら一層のこと少子化なんだし、小学校と併設にしちゃって「義務教育」っていうか「義務保育」にしちゃったほうがわかりやすい。
まあ、これからどんどん教室空いてくんだし、小学校に「老人ホーム」なんていう話も出てるくらいだから。
小中高一貫教育じゃあなくて、「保・小中高・老」の一貫教育施設、高齢者も教育しなくちゃあいけないし車の運転とか(笑)。
しかし、保育園なんだが、金がかからないと困る人がいるんでしょう、きっと。
「保育園落ちた 日本死ね!!!」

高崎保育所
http://takaho.sakura.ne.jp/wp/?page_id=308
まあ、今から思えば昔の人は賢かった、行政も・・・・・
社会福祉法人だから厚生省の管轄だったんでしょうかね。
東京都の保育園運営 0才児1人当たり1か月に50万円かかる
待機児童問題が指摘されて早何年か。保育士も足りない、保育園も足りないなか、問題は解決していない。そんな中、「保育園落ちた 日本死ね!!!」と題した、はてな匿名ダイアリーへの書き込みが話題を呼んでいる。「日本死ね!」という過剰にも思えるつぶやきには、子供を抱えるママたちの本音がつまっている。ママたちにとっては深刻な問題だが、祖父母世代は首をかしげる。
<中略>
「認可保育園は開園するのに法的な条件を満たさなければいけないし、最近では近隣からの苦情や用地確保など増設が難しい状況にあります。加えて、運営費用は相当なものです。以前、東京都の担当者に話を聞いたら、人件費や建築費などの経費をすべて含めたら、0才児1人当たり、1か月に50万円かかると言っていました。
<抜粋引用:NEWS ポストセブン 2月29日(月)16時0分配信>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160229-00000020-pseven-soci
>0才児1人当たり、1か月に50万円かかると言っていました。
どういう仕組みでそうなんるんだかわからないんだが・・・・・・
どこかの誰かがピンハネでもしてるんだろうか?
まさかそんなこともないとは思うが、それにしても0歳児一人に月50万。
だったら、保育園なんかやめて、行政、0歳児の母親に月額50万円給付したらお釣りが来ます。
それどころか、月50万円あったら、3人くらいは楽に育てられるんじゃあないの(笑)。
しかも、パートとか仕事しなくたって育児専業主婦できます。
まあ、一人なら育児給付20万円、二人なら30万円、3人なら50万円で。
だって、現実に0歳児1人あたりあたりなんだかんだ50万円かかってるっていうことは・・・・・・
父母の負担は認可保育園で保育料を決める所得税額はこちらを参考にした場合、
年収「300万円=2万円」「400万円=5万円」「500万円=8万円」とする(社会保険料控除、扶養控除、基礎控除のみ考慮)
つうことは、保育給付金からその負担金を引けばいいだけの話で、何れにしろ行政なりでその差額は負担してるんだろうから。
そしたら、保育園なんていらないし、どうしてもお母さんが仕事をしなければならない場合だけ託児すればいいわけだし。
どっちみち、0歳児1人あたり月額50万円なら、直接給付したほうがわかりやすいです。
まあ、どうしても託児してほしいってぇんならその50万円、そっくり保育園に支払ったっていいわけだし・・・・・・
で、0歳児以外、就学前の児童には一体月額いくらかかってるんだろうか?
まあ、統計では小学生1人あたり年間、日本の場合90万円(給食費・PTA会費別途)くらいらしいから、
保育園たって社会福祉法人とかなんだから建物だって施設設備だって補助金出てるんだろうし・・・・・
だったら一層のこと少子化なんだし、小学校と併設にしちゃって「義務教育」っていうか「義務保育」にしちゃったほうがわかりやすい。
まあ、これからどんどん教室空いてくんだし、小学校に「老人ホーム」なんていう話も出てるくらいだから。
小中高一貫教育じゃあなくて、「保・小中高・老」の一貫教育施設、高齢者も教育しなくちゃあいけないし車の運転とか(笑)。
しかし、保育園なんだが、金がかからないと困る人がいるんでしょう、きっと。
「保育園落ちた 日本死ね!!!」