2017年01月22日
プレミアムフライデーは公務員様御用達(笑)。
プレミアムフライデーは公務員様御用達(笑)。
なんで経産省がそんなこと言い出すんだ・・・・・
アベノミクス終了だっつうのに(笑)。
給料も増えないのに「消費しろ」と言われても... プレミアムフライデーへ厳しい視線
月末の金曜日に企業の従業員らが早く退社し、外食や買い物に出掛けることで、消費を喚起しようという新たなイベント「プレミアムフライデー」が2017年2月から始まる。小売りや旅行、運輸各社などは、これに合わせた催しを検討しており、売り上げ増への期待を高める。だが、個人消費を引き上げるのは簡単でないとの見方は多い。
プレミアムフライデーは、米国の年末商戦「ブラックフライデー(黒字の金曜日)」を参考にしている。11月第4木曜日の祝日「感謝祭」翌日の金曜日を指し、大幅に値引きする小売店のセールに客が押し寄せて店が黒字になるという意味で、こう呼ばれる。経済産業省と経団連などの経済界が、これをもとに、個人消費の拡大を目指してスタートさせる。具体的には、企業や官公庁が足並みをそろえ、従業員らに15時をめどに退社するよう促す計画で、初回は2月24日の見通しだ。
「時間があれば消費に向かうという状況ではない」
<中略>
また、「もう物はたくさん持っているから、そもそも欲しいものがない」(ファイナンシャルプランナー)との声も多い。安売りセールはおろか、付加価値をつけた商品でもなかなか売れないという厳しい現状は、余暇を少々増やしたぐらいでは解決できない。
流通業界などが「プレミアムフライデーの中心対象」と期待するのは、やはり、お金がある40~50代の男性。だが、この世代は非常に「疲れている」との調査結果もある。博報堂行動デザイン研究所が2016年10月に行ったアンケート(20~50代の男女800人対象)では、プレミアムフライデーは「自宅でのんびり過ごす」が30.3%に上り、トップの「旅行」(31.5%)にほぼ並ぶが、40~50代の男性では「自宅でのんびり」が約4割も占めた。
プレミアムフライデーが消費喚起という狙い通りに進むかは微妙なようだ。
<抜粋引用:J-CASTニュース2017年1月21日 16時0分>
http://news.livedoor.com/article/detail/12571080/
>具体的には、企業や官公庁が足並みをそろえ、従業員らに15時をめどに退社するよう促す計画で、
ところで、「公官庁」には売上予算とかノルマはあるのか?
あるわけないよなぁ、だから「足並み」はそろってます、だいたいクソ忙しい中小零細企業はどうすんの。
だいいち、ブラックバイトとか「WワークOK」なんてえところで働いている悲しい労働者、どうすんの。
佐川急便だってクロネコだって8時、9時残業は当たり前で・・・・・
「プレミアムフライデーだから半ドンで」
なんて言ったら、明日から来なくていいって言われます。
ああ、郵便局の郵便配達、小荷物配達もね、全部バイトですから全国の20万人、年収200万円前後。
まあ、公務員たって窓は非正規じゃあないの、学校の先生だって非常勤多いんじゃあないの?
つうことは月末の金曜日って暇なんだ、まあ、非現実的ですね・・・・・
だって、毎日が「プレミアムエブリデー」な国会議員、まさか議員じゃあないと思うけど提案者。
>経済産業省と経団連などの経済界が、これをもとに、個人消費の拡大を目指してスタートさせる。
しかしここまで来ると経産省、経団連、頭おかしいよね。
給料下がり続けてるわけで、しかも増税まっしぐら、だいたい平均200万円の所得6人に一人、どうすんの。
だったら、議員立法でもして低所得者にプレミアム消費カード「50万円分とか配ってからじゃあないと。
それと、法律で決めなくちゃ「プレミアムフライデー」、公務員と民間足並み揃いません(笑)。
まあ、プレミアム「エブリデー」な人しか対象になりませんね。
やっぱりな、金融機関も「プレ金」だそうです、キャッシュディスペ、手数料取りまくり。
プレミアムフライデーは公務員様御用達(笑)。
なんで経産省がそんなこと言い出すんだ・・・・・
アベノミクス終了だっつうのに(笑)。
給料も増えないのに「消費しろ」と言われても... プレミアムフライデーへ厳しい視線
月末の金曜日に企業の従業員らが早く退社し、外食や買い物に出掛けることで、消費を喚起しようという新たなイベント「プレミアムフライデー」が2017年2月から始まる。小売りや旅行、運輸各社などは、これに合わせた催しを検討しており、売り上げ増への期待を高める。だが、個人消費を引き上げるのは簡単でないとの見方は多い。
プレミアムフライデーは、米国の年末商戦「ブラックフライデー(黒字の金曜日)」を参考にしている。11月第4木曜日の祝日「感謝祭」翌日の金曜日を指し、大幅に値引きする小売店のセールに客が押し寄せて店が黒字になるという意味で、こう呼ばれる。経済産業省と経団連などの経済界が、これをもとに、個人消費の拡大を目指してスタートさせる。具体的には、企業や官公庁が足並みをそろえ、従業員らに15時をめどに退社するよう促す計画で、初回は2月24日の見通しだ。
「時間があれば消費に向かうという状況ではない」
<中略>
また、「もう物はたくさん持っているから、そもそも欲しいものがない」(ファイナンシャルプランナー)との声も多い。安売りセールはおろか、付加価値をつけた商品でもなかなか売れないという厳しい現状は、余暇を少々増やしたぐらいでは解決できない。
流通業界などが「プレミアムフライデーの中心対象」と期待するのは、やはり、お金がある40~50代の男性。だが、この世代は非常に「疲れている」との調査結果もある。博報堂行動デザイン研究所が2016年10月に行ったアンケート(20~50代の男女800人対象)では、プレミアムフライデーは「自宅でのんびり過ごす」が30.3%に上り、トップの「旅行」(31.5%)にほぼ並ぶが、40~50代の男性では「自宅でのんびり」が約4割も占めた。
プレミアムフライデーが消費喚起という狙い通りに進むかは微妙なようだ。
<抜粋引用:J-CASTニュース2017年1月21日 16時0分>
http://news.livedoor.com/article/detail/12571080/
>具体的には、企業や官公庁が足並みをそろえ、従業員らに15時をめどに退社するよう促す計画で、
ところで、「公官庁」には売上予算とかノルマはあるのか?
あるわけないよなぁ、だから「足並み」はそろってます、だいたいクソ忙しい中小零細企業はどうすんの。
だいいち、ブラックバイトとか「WワークOK」なんてえところで働いている悲しい労働者、どうすんの。
佐川急便だってクロネコだって8時、9時残業は当たり前で・・・・・
「プレミアムフライデーだから半ドンで」
なんて言ったら、明日から来なくていいって言われます。
ああ、郵便局の郵便配達、小荷物配達もね、全部バイトですから全国の20万人、年収200万円前後。
まあ、公務員たって窓は非正規じゃあないの、学校の先生だって非常勤多いんじゃあないの?
つうことは月末の金曜日って暇なんだ、まあ、非現実的ですね・・・・・
だって、毎日が「プレミアムエブリデー」な国会議員、まさか議員じゃあないと思うけど提案者。
>経済産業省と経団連などの経済界が、これをもとに、個人消費の拡大を目指してスタートさせる。
しかしここまで来ると経産省、経団連、頭おかしいよね。
給料下がり続けてるわけで、しかも増税まっしぐら、だいたい平均200万円の所得6人に一人、どうすんの。
だったら、議員立法でもして低所得者にプレミアム消費カード「50万円分とか配ってからじゃあないと。
それと、法律で決めなくちゃ「プレミアムフライデー」、公務員と民間足並み揃いません(笑)。
まあ、プレミアム「エブリデー」な人しか対象になりませんね。
やっぱりな、金融機関も「プレ金」だそうです、キャッシュディスペ、手数料取りまくり。
プレミアムフライデーは公務員様御用達(笑)。
Posted by 昭和24歳
at 18:26
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。