2014年05月14日
イオンモール高崎駅前
イオンモール高崎駅前

昨日の上毛新聞で「高崎駅前に“イオン”オープンが決定」とか出ていたが、
高崎市、富岡市長曰く・・・・・・
「イオンモールの進出は高崎や本県の集客力を格段に高める起爆剤となる。これを契機にまちの活性化を一気に進めたい」
まあ、ワンストップでしょうね。
それを言うんなら、モントレーなり高島屋を核に、スズランまでの導線・・・・・・
そこの間の連雀町から「さやモール」以北を一大ショッピングモールにするってんなら、
それこそ高崎の街中を作り変えるくらいの「再開発」でしょう。
まっ、そうじゃァなくたってシラケきってる街中ですね、その「街中」を放置しておいたままで・・・・・
中央銀座通りなんて、商売になってるのは「橋本」の八百屋くらいでしょうか(笑)。
駅前「イオン」で、スズラン、大丈夫なんでしょうか、まあ、客層は違うでしょうけど。
しかし、「パイ」、市場規模は決まってますから。
で、富岡市長が言うように、「高崎や本県の集客力」、何を根拠にそれを言ってるのか・・・・・
本県というより、「本県」は驚異でしょう、そうじゃあなくたって高崎「一人勝ち」なんですから。
ましてや東口にも「大規模集客施設」なんて言っちゃったら、前橋なんて完全にアウトです。
で、人口減少だの少子高齢化だのと騒いでいるのに駅前のごちゃごちゃしたところ、
高齢者、車椅子の市民、おそらく増えるんでしょうから・・・・・・
まあ、他人事だと思ってたら、僕のカミさん、完全な車椅子生活になっちゃったし(^^ゞ
なってみてわかったんだけど、まず、街そのものがそういうふうに設計されtないから、駅にしたって改札がそうです。
まっ、人口減少ってぇことは「街」が広くなるってぇことですから、「SM」ショッピングモールにしたって、
アメリカなら、せいぜいが二階建てまでです。通路は広いし、エレベーターも広い。
まあ、高崎の医療センターのエレベーターだって、車椅子一台がやっとですから、何をか況やです。
だから、ホントなら、旧街中をバリアフリーにしちゃって、二階建てのショッピングモールをです。
そしたらそこへ、地元の、昔ながらの商店をそれなりの好条件でテナントにして・・・・・・
八百屋も、魚屋も、精肉店も対面販売で、まあ、現在のイオンだけど、テナントって言ったら、
ほとんどが、ファッション関係くらいで、まあ、高齢者にはほとんど縁がない店ばかり。
まあ、棟高のイオンだって、その意味では時間の問題でしょう、高齢化社会が本格的になったらアクセス悪すぎ。
まっ、駅前だけに「大規模集客施設」を集中させて、結果、旧市街地はどうするの、っていう話です。
そうそう、この間のライブの時、某国立大学の名誉教授が言ってたけど、名誉教授、高崎に住んでるそうです。
で、その名誉教授が言うには、高崎を今後発展させるには「大学の誘致」しかない。
以前僕がここでも書いてたけど、前橋を「学園都市」にだったんだけど、「高崎」が最高の立地だそうです。
まあ、大学(東京6大学クラス)一つを誘致できれば1万人から2万人・・・・・・
その相乗効果は計り知れないと。当然、大学によっては研究施設等も、いわゆる「産官学」の可能性も。
確かに少子化で「大学生」の数も減少するだろうけど、それを言っちゃったら何も始まらない。
駅前「イオン」作ったところで、ひとつの市場規模を食合い、奪い合いするだけです。
つまり、発想の転換ていうか、全く違った方法で「人口」を増やすには・・・・・・
経済原則に左右される、企業誘致よりも「大学誘致」でしょう。
言わずもがな、経済効果もかなりの期待ができますし、その意味では観音山丘陵なんてもってこいです!!
その向こうには「世界遺産」もあることだし。
イオンモール高崎駅前

昨日の上毛新聞で「高崎駅前に“イオン”オープンが決定」とか出ていたが、
高崎市、富岡市長曰く・・・・・・
「イオンモールの進出は高崎や本県の集客力を格段に高める起爆剤となる。これを契機にまちの活性化を一気に進めたい」
まあ、ワンストップでしょうね。
それを言うんなら、モントレーなり高島屋を核に、スズランまでの導線・・・・・・
そこの間の連雀町から「さやモール」以北を一大ショッピングモールにするってんなら、
それこそ高崎の街中を作り変えるくらいの「再開発」でしょう。
まっ、そうじゃァなくたってシラケきってる街中ですね、その「街中」を放置しておいたままで・・・・・
中央銀座通りなんて、商売になってるのは「橋本」の八百屋くらいでしょうか(笑)。
駅前「イオン」で、スズラン、大丈夫なんでしょうか、まあ、客層は違うでしょうけど。
しかし、「パイ」、市場規模は決まってますから。
で、富岡市長が言うように、「高崎や本県の集客力」、何を根拠にそれを言ってるのか・・・・・
本県というより、「本県」は驚異でしょう、そうじゃあなくたって高崎「一人勝ち」なんですから。
ましてや東口にも「大規模集客施設」なんて言っちゃったら、前橋なんて完全にアウトです。
で、人口減少だの少子高齢化だのと騒いでいるのに駅前のごちゃごちゃしたところ、
高齢者、車椅子の市民、おそらく増えるんでしょうから・・・・・・
まあ、他人事だと思ってたら、僕のカミさん、完全な車椅子生活になっちゃったし(^^ゞ
なってみてわかったんだけど、まず、街そのものがそういうふうに設計されtないから、駅にしたって改札がそうです。
まっ、人口減少ってぇことは「街」が広くなるってぇことですから、「SM」ショッピングモールにしたって、
アメリカなら、せいぜいが二階建てまでです。通路は広いし、エレベーターも広い。
まあ、高崎の医療センターのエレベーターだって、車椅子一台がやっとですから、何をか況やです。
だから、ホントなら、旧街中をバリアフリーにしちゃって、二階建てのショッピングモールをです。
そしたらそこへ、地元の、昔ながらの商店をそれなりの好条件でテナントにして・・・・・・
八百屋も、魚屋も、精肉店も対面販売で、まあ、現在のイオンだけど、テナントって言ったら、
ほとんどが、ファッション関係くらいで、まあ、高齢者にはほとんど縁がない店ばかり。
まあ、棟高のイオンだって、その意味では時間の問題でしょう、高齢化社会が本格的になったらアクセス悪すぎ。
まっ、駅前だけに「大規模集客施設」を集中させて、結果、旧市街地はどうするの、っていう話です。
そうそう、この間のライブの時、某国立大学の名誉教授が言ってたけど、名誉教授、高崎に住んでるそうです。
で、その名誉教授が言うには、高崎を今後発展させるには「大学の誘致」しかない。
以前僕がここでも書いてたけど、前橋を「学園都市」にだったんだけど、「高崎」が最高の立地だそうです。
まあ、大学(東京6大学クラス)一つを誘致できれば1万人から2万人・・・・・・
その相乗効果は計り知れないと。当然、大学によっては研究施設等も、いわゆる「産官学」の可能性も。
確かに少子化で「大学生」の数も減少するだろうけど、それを言っちゃったら何も始まらない。
駅前「イオン」作ったところで、ひとつの市場規模を食合い、奪い合いするだけです。
つまり、発想の転換ていうか、全く違った方法で「人口」を増やすには・・・・・・
経済原則に左右される、企業誘致よりも「大学誘致」でしょう。
言わずもがな、経済効果もかなりの期待ができますし、その意味では観音山丘陵なんてもってこいです!!
その向こうには「世界遺産」もあることだし。
イオンモール高崎駅前
Posted by 昭和24歳
at 18:03
│Comments(0)