2014年04月14日

小保方問題は医療、特許戦争?

小保方問題は、
医療、特許戦争?


小保方問題は医療、特許戦争?


小保方さんの要望「再調査は別の委員にしてもらいたい」 理研はどう応じるのか?
 STAP細胞をめぐる問題について、謝罪と釈明の記者会見をおこなった理化学研究所(理研)の小保方晴子ユニットリーダー。論文に「不正行為」があったと理研の調査委員会から認定されたことについては、「悪意のない間違いだった」として、不服申立てをしている。

小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダー記者会見(写真)

小保方リーダーは、理研に提出した不服申立書のなかで、再調査を希望するとともに、再調査をおこなう調査委員会の「構成」について要望を出している。不服申立てに対する再調査は、元の調査をした委員とは別の人たちがおこなうべきで、理研以外の外部の委員に委ねるのがよい、などと要望しているのだ。

<抜粋引用:弁護士ドットコム 4月13日(日)12時56分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140413-00001402-bengocom-soci

そもそも「理研」という存在なんだが・・・・・・

国策です。国策でした。国策なんです。

つまり、「官の世界」ですから、そこには常識とか良識とかは介在しません。

一つには「嫉妬」の世界ですから、粗探し専門班(派閥)がいます。

まあ、「小保方氏」をサポートしてきた理研関係者は「大人」ですから・・・・・

その意味での「純粋さ」は薄れているのかもしれませんね。

まさに「STAP細胞はあります!!」っていうんだから、ホントはそのことの検証が、

医療科学の発展でもあるし、まっ、そこに「理研」の「利権」が絡んでるのかもしれません。

あとは「特許」の問題でしょうねぇ・・・・・・

何故、この「世紀の発見」がこのような騒動になるのかです???

この実験、論文が「正しい」としたら、横取りしたいという勢力があってもおかしくはない。

まあ、「事実」なら、「中山教授」並みの「ノーベル賞」ものですし・・・・・

つまり、コレ↓

iPS細胞、知られざる“特許攻防”と科学立国への課題
「バイエル薬品、ヒトiPS細胞を先に作製――特許も出願、山中教授抜く」
 京都大学の山中伸弥教授が2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞することが決まったばかりで、驚いた読者も多いかも知れない。だが、これは最近の記事ではない。今から4年以上も前、2008年4月11日のものだ。

 毎日新聞の朝刊1面トップに踊ったこの見出しを見て当時、科学技術の担当記者だった筆者は、非常にびっくりしたのを今でも覚えている。

<中略>

 仮にこの論文を見た別の研究チームが同様の方法で山中教授より先にヒトiPS細胞を作製していたとしても、基礎研究上の功労者が変わるわけではない。論文発表からわずか6年でのノーベル賞受賞が、学術的価値の大きさを物語っている。

<抜粋引用:日経ビジネス 2012年11月7日(水)>
ソース:http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121102/238981/?rt=nocnt

まあ、つまり、これだけの大発見ですから・・・・・・

ある意味、「経済戦争」ですねぇ。

>論文発表からわずか6年でのノーベル賞受賞が、学術的価値の大きさを物語っている。

つまり、今回の「STAP細胞論文」を取り下げろ、取り下げない・・・・・・

その論争は、大きく、その「特許」に関わっているのかもしれない。

>基礎研究上の功労者が変わるわけではない。

つまり、今後「ヒトSTAP細胞」がどこの誰に作成されようと・・・・・・

小保方さんの「基礎研究功労」が変わるわけではない。

つまり、その論文を「取り下げ」たら、「変わる」ということは何を意味するか???

小保方問題は、
医療、特許戦争?





Posted by 昭和24歳  at 09:24 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去記事

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 125人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ

削除
小保方問題は医療、特許戦争?
    コメント(0)