2013年01月22日
日本フォアグラ作戦、安倍チョコと白川やなぎ(^^ゞ
日本フォアグラ作戦、
安倍チョコと白川やなぎ(^^ゞ
日銀、物価目標2%決定 脱デフレへ大規模緩和
日銀は22日、金融政策決定会合を開き、物価上昇率を「前年比2%」とする目標の導入を賛成多数で決めた。物価が下がり続けるデフレからの脱却や円高是正を政府と日銀が申し合わせる共同声明も決定した。安倍晋三首相の強い意向を反映し、これまでの慎重姿勢から大規模な緩和へ政策転換した。
日銀は昨年12月の前回会合に続き追加金融緩和も決めた。2回連続で緩和するのは2003年5月以来、約9年8カ月ぶり。
日銀は金融市場で銀行などから国債を買い入れ、その代金を支払う形でお金を出す。買い入れ期限や上限額を決めない手法を導入する。
<引用:東京新聞 2013年1月22日13時14分>
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013012201001425.html
>日銀は金融市場で銀行などから国債を買い入れ、その代金を支払う形でお金を出す。買い入れ期限や上限額を決めない手法を導入する。
つまり「年次改革要望(命令)書」でしょうか・・・・・
中曽根政権に始まった米政府による「日本フォアグラ作戦」とでもいおうか(笑)。
80年代で6兆円規模の「景気対策」。当時の国債残高が150兆円あまりだったから、今は900兆と6倍。
一方株価は、80年に東証株価時価総額は73兆円 であったのが、85年に183兆円、90年に365兆円となり、10年間に300兆円もの市場拡大。
まあ、その90年代300兆円がそのまま2012年末まで持ち越されているわけですけど(笑)。
で、その間「NTT株」売却という国家詐欺が行われ500兆円突破なんていう幻もあった(^^ゞ
>その代金を支払う形でお金を出す。
昨夜もNHKでやってたけど、地銀「借り手がいない」ので営業が四苦八苦・・・・・
たしか中曽根さんの時もそうだった、プラザ合意。
1ドル=150円の円高不況で金融緩和は澄田日銀総裁、群馬県高山村出身。
そういえば、今日のアメリカの財政状況もレーガン大統領の時と同じなのかも(笑)。
結果、日本経済に「バブル」を発生させ株価もそうだったが不動産バブルも狂乱だった・・・・・
その後、金融機関は破綻、住専とかいう犯罪組織を政府主導で産み、
大蔵官僚、庭山慶一郎をそこのトップに据え犯罪者に(笑)。
そう言えば、「豊田商事事件」なんていうのもあった、ペーパー商法。
つまり、実体経済の伴わない現況に際限のない「金融緩和」をすれば銀行さんは悪徳商法に堕ちる。
まあ、歴史は繰り返す、そんなもんかもしれませんけど。
まあ、80年代のことですから今から30年前・・・・・・
40代の現在の中堅働き盛りは10歳だったからおそらく記憶は薄い。
まあ、今回の政府・日銀の政策決定共同声明も、
それでなくてもジャブジャブの金融機関に資金が滞留する。
結果、市場に資金需要がない限り、押し貸しするか、投機するかしかない。
まあ、流れで株価が上がる、土地も上がる、しかし「生産活動」には資金は回らない。
「30兆円」のデフレギャップはやがては「30兆円分」の生産が滞るし、
つまり中小企業の倒産と失業と賃金の低下、そして貧困。
設備投資への資金需要がない、というよりあっても貸し出せない。なぜならモノ余りだから。
つまり、「作っても売れない」のでは生産活度はインポテンツになる。
結果、金融機関がめでたく思し召しのある資産家、小金持ちがカモられることになるかも(笑)。
そういえば、2年前だったかオバマさんちで所得税の還付税小切手をやったよねぇ、
ひと家族あたり平均で20万円くらい。
まあ、日本でも1999年に「地域振興券」ってぇのがあったが子供と高齢者に2万円分のクーポン。
まあ、何度もここで書いてるかもしれないけど、
オバマさんちで出来てなんで安倍ちゃんちで出来ないのってぇ話(笑)。
日本なら「消費税還付」でしょう。
消費税で世の中良くなるっていうのがそもそもの政府の言い分だったわけだけど、
世の中、悪くなるばかりなんだから。
だったら、これまで支払った消費税を還付してくださいっていう話です。
まあ、輸出企業には消費税還付してるわけだから理論上は問題ないと思うけど。
まっ、消費税3%は時効としても5%は19997年からだから、かれこれ13年目です。
平均家計所得が手取り500万円としても8割は消費にまわてるとして400万円の5%X10年分=200万円。
当然、中央・地方政府関係者と企業は還付対象外です。
それを還付したあとで消費税率を10%に改正する。
まあ、商取引間の消費税は5%のままでもいいんじゃあないの。
で、言ってるように、電子マネーで給付。つまり、政府がプリペイドする。
カード一枚で済みますから、そんないお金もかからないし、広告でも印刷したら政府、儲かるかも。
まあ、ざっと60兆円くらいで最終市場、それだけで消費税6兆円のリターンがあります。
これで2、3年は活況するでしょう日本経済。
どっちみちアメリカ様に召し上げられるなら、一度くらいいいんじゃあないですか。
日本フォアグラ作戦、
安倍チョコと白川やなぎ(^^ゞ
安倍チョコと白川やなぎ(^^ゞ
日銀、物価目標2%決定 脱デフレへ大規模緩和
日銀は22日、金融政策決定会合を開き、物価上昇率を「前年比2%」とする目標の導入を賛成多数で決めた。物価が下がり続けるデフレからの脱却や円高是正を政府と日銀が申し合わせる共同声明も決定した。安倍晋三首相の強い意向を反映し、これまでの慎重姿勢から大規模な緩和へ政策転換した。
日銀は昨年12月の前回会合に続き追加金融緩和も決めた。2回連続で緩和するのは2003年5月以来、約9年8カ月ぶり。
日銀は金融市場で銀行などから国債を買い入れ、その代金を支払う形でお金を出す。買い入れ期限や上限額を決めない手法を導入する。
<引用:東京新聞 2013年1月22日13時14分>
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013012201001425.html
>日銀は金融市場で銀行などから国債を買い入れ、その代金を支払う形でお金を出す。買い入れ期限や上限額を決めない手法を導入する。
つまり「年次改革要望(命令)書」でしょうか・・・・・
中曽根政権に始まった米政府による「日本フォアグラ作戦」とでもいおうか(笑)。
80年代で6兆円規模の「景気対策」。当時の国債残高が150兆円あまりだったから、今は900兆と6倍。
一方株価は、80年に東証株価時価総額は73兆円 であったのが、85年に183兆円、90年に365兆円となり、10年間に300兆円もの市場拡大。
まあ、その90年代300兆円がそのまま2012年末まで持ち越されているわけですけど(笑)。
で、その間「NTT株」売却という国家詐欺が行われ500兆円突破なんていう幻もあった(^^ゞ
>その代金を支払う形でお金を出す。
昨夜もNHKでやってたけど、地銀「借り手がいない」ので営業が四苦八苦・・・・・
たしか中曽根さんの時もそうだった、プラザ合意。
1ドル=150円の円高不況で金融緩和は澄田日銀総裁、群馬県高山村出身。
そういえば、今日のアメリカの財政状況もレーガン大統領の時と同じなのかも(笑)。
結果、日本経済に「バブル」を発生させ株価もそうだったが不動産バブルも狂乱だった・・・・・
その後、金融機関は破綻、住専とかいう犯罪組織を政府主導で産み、
大蔵官僚、庭山慶一郎をそこのトップに据え犯罪者に(笑)。
そう言えば、「豊田商事事件」なんていうのもあった、ペーパー商法。
つまり、実体経済の伴わない現況に際限のない「金融緩和」をすれば銀行さんは悪徳商法に堕ちる。
まあ、歴史は繰り返す、そんなもんかもしれませんけど。
まあ、80年代のことですから今から30年前・・・・・・
40代の現在の中堅働き盛りは10歳だったからおそらく記憶は薄い。
まあ、今回の政府・日銀の政策決定共同声明も、
それでなくてもジャブジャブの金融機関に資金が滞留する。
結果、市場に資金需要がない限り、押し貸しするか、投機するかしかない。
まあ、流れで株価が上がる、土地も上がる、しかし「生産活動」には資金は回らない。
「30兆円」のデフレギャップはやがては「30兆円分」の生産が滞るし、
つまり中小企業の倒産と失業と賃金の低下、そして貧困。
設備投資への資金需要がない、というよりあっても貸し出せない。なぜならモノ余りだから。
つまり、「作っても売れない」のでは生産活度はインポテンツになる。
結果、金融機関がめでたく思し召しのある資産家、小金持ちがカモられることになるかも(笑)。
そういえば、2年前だったかオバマさんちで所得税の還付税小切手をやったよねぇ、
ひと家族あたり平均で20万円くらい。
まあ、日本でも1999年に「地域振興券」ってぇのがあったが子供と高齢者に2万円分のクーポン。
まあ、何度もここで書いてるかもしれないけど、
オバマさんちで出来てなんで安倍ちゃんちで出来ないのってぇ話(笑)。
日本なら「消費税還付」でしょう。
消費税で世の中良くなるっていうのがそもそもの政府の言い分だったわけだけど、
世の中、悪くなるばかりなんだから。
だったら、これまで支払った消費税を還付してくださいっていう話です。
まあ、輸出企業には消費税還付してるわけだから理論上は問題ないと思うけど。
まっ、消費税3%は時効としても5%は19997年からだから、かれこれ13年目です。
平均家計所得が手取り500万円としても8割は消費にまわてるとして400万円の5%X10年分=200万円。
当然、中央・地方政府関係者と企業は還付対象外です。
それを還付したあとで消費税率を10%に改正する。
まあ、商取引間の消費税は5%のままでもいいんじゃあないの。
で、言ってるように、電子マネーで給付。つまり、政府がプリペイドする。
カード一枚で済みますから、そんないお金もかからないし、広告でも印刷したら政府、儲かるかも。
まあ、ざっと60兆円くらいで最終市場、それだけで消費税6兆円のリターンがあります。
これで2、3年は活況するでしょう日本経済。
どっちみちアメリカ様に召し上げられるなら、一度くらいいいんじゃあないですか。
日本フォアグラ作戦、
安倍チョコと白川やなぎ(^^ゞ
Posted by 昭和24歳
at 16:24
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。