2010年04月05日
ユニクロ株急落、景気は回復 !??
ユニクロ株急落、景気は回復 !??

訂正:ファーストリテ株が急落、ユニクロ売上減は消費回復を象徴も
4月5日14時10分配信 ロイター
[東京 5日 ロイター] 3月の国内ユニクロ事業の既存店売上高が前年比16.4%減になったと発表したこと受けて、5日の東京株式市場でファーストリテイリング<9983.T>が急落した。
アパレル各社の中には健闘している企業もあり、これまでの「ユニクロ一人勝ち」のイメージが揺るいだ格好。徐々に期待されている国内消費の回復を象徴しているとの見方も出ている。
国内ユニクロ事業の3月既存店動向は、売上高だけではなく、客数も同10.7%減と2ケタ減少を記録。客単価は6.4%減となった。直営店を含めた売上高は同8.4%減ダイレクト販売を含む売上高も7.9%減と全社的にマイナスとなっている。
同社は2日、モスクワにユニクロ第1号店を開店させ、開店前から数百人が列を作るなど、今後の展開が期待される好材料になったが、これには反応せずに5日は売り気配でスタート、値が付いた後も下値を模索する動きで、10%を超す下げ率を記録した。半面、相場全般は円安を好感する形で上昇し「225採用銘柄である同社の下げがなければ、日経平均はあと50─60円は高くなったとみられる」(準大手証券情報担当者)という。
ハッキリ言って、流行りモンですから・・・・・・
アキが来るわけです。
っていうか、百貨店もいつまでも負け組っていうわけにはいきませんから、
そりゃあ、あの手この手で戦略をぶってきます。
つまり、「ユニクロ」を呑みこんじゃうとかです。
まあ、独立独歩がそれなりの魅力っていうこともあったわけです。
それが、百貨店に入っちゃったり、アレです・・・・・・
高崎のモントレーなんかのテナントになっちゃったりするっていうことは、
モントレーにとっては話題性があって誘客、マグネットお効果はありますけど、
かといって、ユニクロと他のテナントとどれだけ違いがあるかっていうと・・・・・・
負けちゃってる場合もあります(笑)。
まあ、前年度対比での売り上げ増っていうのも限界があります。
かといって、一店舗当たりの売り上げには限界があるから多店舗化するしかありません。
まあ、ユニクロも30年もやっていればいつかはこうなります・・・・・・
堕ちる時は早いですから(笑)。
ヤマデンも多分、スーパーの真似ごとを始めるようじゃあイケません。多分 ???
そういえばユニクロも野菜の販売とか・・・・・・
撤退しちゃいましたか。正解です(笑)。
まあ、ユニクロが不振だと景気は回復しますっていうのは・・・・・・
いいことかも知れません。ハイッ !!!
ユニクロ株急落、景気は回復 !??

訂正:ファーストリテ株が急落、ユニクロ売上減は消費回復を象徴も
4月5日14時10分配信 ロイター
[東京 5日 ロイター] 3月の国内ユニクロ事業の既存店売上高が前年比16.4%減になったと発表したこと受けて、5日の東京株式市場でファーストリテイリング<9983.T>が急落した。
アパレル各社の中には健闘している企業もあり、これまでの「ユニクロ一人勝ち」のイメージが揺るいだ格好。徐々に期待されている国内消費の回復を象徴しているとの見方も出ている。
国内ユニクロ事業の3月既存店動向は、売上高だけではなく、客数も同10.7%減と2ケタ減少を記録。客単価は6.4%減となった。直営店を含めた売上高は同8.4%減ダイレクト販売を含む売上高も7.9%減と全社的にマイナスとなっている。
同社は2日、モスクワにユニクロ第1号店を開店させ、開店前から数百人が列を作るなど、今後の展開が期待される好材料になったが、これには反応せずに5日は売り気配でスタート、値が付いた後も下値を模索する動きで、10%を超す下げ率を記録した。半面、相場全般は円安を好感する形で上昇し「225採用銘柄である同社の下げがなければ、日経平均はあと50─60円は高くなったとみられる」(準大手証券情報担当者)という。
ハッキリ言って、流行りモンですから・・・・・・
アキが来るわけです。
っていうか、百貨店もいつまでも負け組っていうわけにはいきませんから、
そりゃあ、あの手この手で戦略をぶってきます。
つまり、「ユニクロ」を呑みこんじゃうとかです。
まあ、独立独歩がそれなりの魅力っていうこともあったわけです。
それが、百貨店に入っちゃったり、アレです・・・・・・
高崎のモントレーなんかのテナントになっちゃったりするっていうことは、
モントレーにとっては話題性があって誘客、マグネットお効果はありますけど、
かといって、ユニクロと他のテナントとどれだけ違いがあるかっていうと・・・・・・
負けちゃってる場合もあります(笑)。
まあ、前年度対比での売り上げ増っていうのも限界があります。
かといって、一店舗当たりの売り上げには限界があるから多店舗化するしかありません。
まあ、ユニクロも30年もやっていればいつかはこうなります・・・・・・
堕ちる時は早いですから(笑)。
ヤマデンも多分、スーパーの真似ごとを始めるようじゃあイケません。多分 ???
そういえばユニクロも野菜の販売とか・・・・・・
撤退しちゃいましたか。正解です(笑)。
まあ、ユニクロが不振だと景気は回復しますっていうのは・・・・・・
いいことかも知れません。ハイッ !!!
ユニクロ株急落、景気は回復 !??
Posted by 昭和24歳
at 16:38
│Comments(4)
あの2003年から続いた「いざなぎ越え」の景気回復にも関わらず、その実感がわかなかった経験があるから、そんなニュースにも信用する人はいないでしょうね。
プロからのコメントありがとうございます。
まあ、不景気にもアキたっていうことではないでしょうか(笑)。
幸いにも無実感という結果です(汗)
明治期の景気循環では名目GDP-10〜20%はざらです(汗)
景気の振れ幅が少ないいい時代になっています。
巷ではいざなぎ景気が美化されすぎる嫌いもあります(汗)
あの当時の成長の歪みはおそらくいざなみの比ではなかったんではないでしょうか、知らない時代ですが…