グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2019年11月10日

Manipulated People

Manipulated People


皇居前広場を感動に包んだ「嵐」のひかえめな姿勢と雅子さまの涙 天皇陛下の即位を祝う祭典に3万人〈週刊朝日〉

 11月9日、天皇陛下の即位を祝う「国民祭典」が皇居前広場で開かれ、約3万人(主催者発表)が集まった。アイドルグループ「嵐」がお祝いの歌を披露し、祭典がクライマックスを迎えると、雅子さまが涙ぐむ場面もあった。
 皇居前広場は、いつの御代でも時代を映す舞台である。そもそも、天皇陛下の即位を祝う祭典に、アイドルや芸能人が立つのは、いつからだろうか。

  <中略>
 
広場に集まった3万人近い人たちが日の丸の旗を掲げて万歳三唱する映像が中継されると、Twitterには「止まらなくてこわい」「どこかで見た場面だ」と困惑する投稿もあった。なかなかやまない万歳三唱に、互いに顔を見合わせて苦笑している人の姿も多く見られた。

 終わりは、すこしばかりモヤモヤしたが、雅子さまは、国民との一体感を感じた一夜であったに違いない。(本誌・永井貴子)

<抜粋引用:11/10(日) 17:43配信 AERA dot.>
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191110-00000009-sasahi-soci

>「どこかで見た場面だ」と困惑する投稿もあった。

地上の楽園ですか?

「象徴天皇」とはこういうことなのだろうか...

違うだろうと僕は思う。

本来ではそれが象徴であれそうでないにしろこの豊穣の国日本国の荘厳な儀式はしめやかでなければならないはずだ。
その意味では過去、歴史においても「天皇」の名のもとに失われた無辜の命、国民のために犠牲となったその生命と財産。
それを思えばその贖罪はそれが国民の記憶から消え去るまで無視することのできない現実としてそれはそこにある。


「嵐」がどうのこうのではない、そして今上陛下、皇后がどうのこうのじゃあない...
どこの誰がこのような演出をしたのか、どこの誰が?

政治が決めたことに、政府、内閣が決めたことに随わざるを得ないのが現実としても今日この病む日本の実態からは実、異形なりだ。
今日、この塗炭の苦しみの国民生活、そして少子高齢化30年にも及ぶ経済の停滞に、そこに皇室の忖度は政治にはあったのか。

明らかに政治利用してるとしか思えない、それは国会の、内閣改造新任閣僚が立て続けに辞任という体たらく...
そして先の台風15、19号の犠牲者100(行方不明5)人、さらに家屋の倒壊、浸水、土砂崩れ等々で甚大な被害も手付かずというその中、国民の人心を二分するかのようなお祭り騒ぎは政治が自身の不始末を覆い隠すような作為が透けて見える。

国会では安倍首相の「桜を見る会」が問題になってるが、国難をよそに呆けるこの国に未来はない...

Manipulated People
  


Posted by 昭和24歳  at 20:47Comments(0)

2019年11月10日

ノスタルジア・マイ・ホームタウン高崎

ノスタルジア・マイ・ホームタウン高崎


平成の大合併により総人口は33,500人増加も、生産年齢人口は5,680人減少。それによる旧市街地の衰退はその団塊世代を中心とした核家族化と旧市街居住環境の郊外移転、転居が「ドーナツ化」という現象でそれを加速させた。併せて環状バイパスの整備と言われた「モータリゼーション」が量販商業施設を建設しその「ドーナツ化現象」に伴い中心市街地の居住空間を減少させた。

当然、そうであっても中心市街地の商店が郊外に移転するという施策は困難であることから次第に居住空間もさる事ながら「商業空間」も喪失させ、それが現在の旧市街地の様相を呈している。

何れにしろ、郊外の商業施設でさえ飽和状態なのではないか。「アピタ」「Mr.Max」そして「イオン」のSCと「とりせん」「フレッセイ」「ベルク」「ヤオコー」は旧市街地を底払いした。

昭和40年代隆盛を極めた「中央銀座通り」はその面影すら今はない。映画館、書店、文房具、大型家具店で賑わいだ「さやモール」はひっそりと佇まう。

旧市街地全体を見渡してもそこの中心には「藤五デパート」を核として「十字屋」「八木橋」「高島屋ストア」「スズランデパート」「中央デパート」「田原屋」「本店タカハシ」「丸専デパート」月販の「緑屋」、そして市街地にはスーパー「フードセンター」「うろころ」「中央スーパー」といった、一部を除いては地場の商業施設が賑わっていた。

その様相が変容し始めたのが大手流通「ダイエー」「ニチイ」の出店と撤退。後に「高島屋」が開店するし、新幹線開通に伴う駅ビル「モントレー」が昭和57年に開店するとそれは決定的なものとなった。

まもなく4人に一人が高齢者となる時代がすぐそこに迫っている。その中核を成すのがいわゆる「団塊世代」だ。この高崎市でさえ定年適齢期60歳から団塊世代そして昭和一桁、10年代世代を数えたら9万4251人。
それは高崎市全人口の25%、4人に一人という現実がそこにある。

その「4人に一人」の日常の活動、消費行動が、昭和40年代がそうであったようにこの高崎に輝きを蘇らせるのではないか。
その時代は今のレンガ通りは流行りの「ブティック街」だった。もちろんそこのオーナーは団塊世代、そして顧客も団塊世代。団塊世代は自らそのトレンドを創造、演出しつつそれらを自ら消費した。
そしてそのトレンドが現象化するのは、文化でとりわけ「音楽」であった。いつの世もそうだが、今日ではそのパイ、市場規模が半滅している。

あら町の赤羽楽器が創業100年の幕を下ろした。旧市街地の老舗という老舗がシャッターを降ろしている。しかし、その団塊世代から戦前戦中世代は「消費者」として厳然として顕在しているのだ。少なくとも団塊世代を中心に9万人超の消費者は今後20年は存在する。
昭和40年代、ベンチャーズのエレキに痺れて、ビートルズに憧れ、そしてその西洋音楽を日本文化に融合させたロカビリー世代の「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」に代表された「グループサウンズ」がここ、高崎の街中にも響き渡り、そして街中そのものが巨大なショッピングモールだった。

嘉多町、白銀町のサカイレコード、ドレミレコード、松原楽器、赤羽楽器。そして街中には十数店の喫茶店などでその時代街中は若者で沸き返っていた。映画館は東宝、東映、オリオン座、電気感、松竹、日活、ピカデリーがあり、デパートは藤五、スズラン(健在)、八木橋、十字屋、田原屋、しかし、何が理由で中銀もそうだがあのように寂れ荒んでしまったのか...

もう一度、あの昭和42年の高崎を蘇らせたい。それは直、終ゆく団塊世代のためではなくこれから生まれてくるであろう未来の子供たち、高崎市民のためにも。
既に子供も中高年、孫たちも独立、子育て世代に突入している。

9万人超の団塊世代、高齢者諸君、今こそ街に出ようではないか。

現在いるところから、時間的に遡ってそれが例え取り返すことのできないものであってもその場所を想像し、懐古、郷愁、そして追憶する。

その時、あなたに、私に、あの昭和、高崎の輝きは蘇る。

ノスタルジア・マイ・ホームタウン高崎

  


Posted by 昭和24歳  at 09:15Comments(0)

< 2019年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 125人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ