2019年09月28日
今、中年「若者たち」の悲劇
今、中年「若者たち」の悲劇

>近年、おれおれ詐欺と災害泥棒。換金どうしてるんでしょう?
まあ、「アングラマネー」というやつでしょうか。
当局も、手前、全く知らんふりはできませんから時々摘発しますけど・・・
盗まれたお金は、すでに「もぬけの殻」でチンピラ、鉄砲玉をパクってパイです(笑)。
しかし、とうとう当局は庶民からケツの毛まで抜く算段です。
金融機関、自分の口座からわずかな年金を引き出すにも「手数料」盗り始めましたし。
で、預貯金利息はマイナスだけど借りようもんなら今や、昔のサラ金みたいなことを言い出す始末。
もっとも、当局、サラ金パクって手下の「金融機関」、都市銀、地銀っていうか「街金」です。
まあ、若者、働いてもカスカス、最低賃金スレスレですからチンピラか半グレになった方が生きやすい。
あの敗戦、戦後経済ではとてもじゃあないけど将来の予測は見込めなかったけど、この日本あらゆる面で世界経済(戦争)の中置かれた環境に恵まれていた。
朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争等々で、そこでの「モノ作り」は占領軍の御下命だったんでしょう。
もちろん、日本人の国民性っていうか命令されたことは、それ以上にこなしそのご褒美が「高度経済成長」だったんじゃあないでしょうか。
でも、今はどうだろうか。この情報社会ですから、スパコン並の情報端末をほとんどの大衆が操作し自分の置かれている現状認識を否応なしに見せ付けられる。
もちろんタダじゃあない、それ。聞けば若者たち、その端末使用に月額、2万、3万、いやそれ以上という者も(^^ゞ
自動車に乗ればガソリンは20年前の2倍、自動車にかかる税金も、保険も馬鹿にならない、挙句が車検という、日本唯一の官僚天国。
つまり、今は、その「将来」が見えちゃってる・・・
一生、時給1000円前後で、ただ食って寝るだけ、当然「無年金」だろうし、「健保」にしたって払えません。
まあ、これまでは「雇用主負担」とで折半だったからだけど、国保、国年は全額負担(^^ゞ
>そういう組織があるようですね。
「国家」そのものがその組織ですよ(笑)。
自分たちは常に安全地帯にいて、まあ、一朝有事、その時は自己責任ですから津波に流された、土石流に流された財産、そら、海辺、崖下に建築許可ですからその危機度は予測の範囲。
そしたら、日本海で地震があったら津波の最大値は30mですって。原発みんな逝っちゃいますね。まあ、自分たちには累は及ばないと踏んでるんでしょうけど。
ところで、僕がいつも話すことなんだが、ほとんどの人は納得する、でもその先の話にはならない。
それはこの国の財政がどうのこうのとか、だから消費増税だとか社会保障に応分の負担をとかわけのわからないことばかりを言う政府。
実際問題として、現下の政府債務(国債)は1000兆円とも言われてますけど、じゃあ、その「お金」(日本円)はどこへ行ったんでしょうか?
燃やしちゃったんでしょうか、そんなわけないですよね。ハコモノに使われようが、土地取得代、人件費に使われようがそのお金は天下に回っているはずです。
縦しんば、言われる通り、「米国債」を買ったとしましょう。もちろんその時は「円」で「ドル」を買うわけですよねぇ。つまり、その「円」、お金は為替業者の手元に残る。
そして毎年、国債費、いわゆる償還時に利付で借り換えされる時30兆円とも40兆円とも、しかし、それでさえ国債保有者の手元に渡る、金融機関、機関投資家の下に。
つまり、その政府の借金とかの1000兆円あまりは日本のどこかにある、誰かが持っている、退蔵している。
金や銀、プラチナに変えようとも、「円」で買うわけだし、ちなみにODAにしたって「円借款」は基軸通貨「ドル」を買っての話。
麻生副総理兼財務大臣のお話、「880兆円も現預金を保有する国民は世界に例を見ない」(笑)。
つまりこれは、政府が把握する国民の「タンス預金」ですから把握していない分をカウントすれば財政難は一気に解決するどころか金余り国家に。
つまり、それでも大衆から吸い上げて、どこぞに溜め込むっていうのは人間の性なのか。
>所詮、人間て泥棒が始まりなんでしょうか。
まさに現況、真髄をついてます(笑)。
確かに、あの戦争では一文無しになり、資源の輸入もできなかった。
よって、国民大衆から「鍋釜」の強制供出、終いにはお寺の鐘まで(笑)。
つまりそれが「消費税」でした、神国ニッポン「欲しがりません勝つまでは」(^^ゞ
で、戦艦大和、今のお金で5兆円・・・
海の底で「鉄くず」になっちゃいました、5兆円が。
でも、その5兆円、リーマンブラザースから借金したとかのお噂(笑)。
今、中年「若者たち」の悲劇

>近年、おれおれ詐欺と災害泥棒。換金どうしてるんでしょう?
まあ、「アングラマネー」というやつでしょうか。
当局も、手前、全く知らんふりはできませんから時々摘発しますけど・・・
盗まれたお金は、すでに「もぬけの殻」でチンピラ、鉄砲玉をパクってパイです(笑)。
しかし、とうとう当局は庶民からケツの毛まで抜く算段です。
金融機関、自分の口座からわずかな年金を引き出すにも「手数料」盗り始めましたし。
で、預貯金利息はマイナスだけど借りようもんなら今や、昔のサラ金みたいなことを言い出す始末。
もっとも、当局、サラ金パクって手下の「金融機関」、都市銀、地銀っていうか「街金」です。
まあ、若者、働いてもカスカス、最低賃金スレスレですからチンピラか半グレになった方が生きやすい。
あの敗戦、戦後経済ではとてもじゃあないけど将来の予測は見込めなかったけど、この日本あらゆる面で世界経済(戦争)の中置かれた環境に恵まれていた。
朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争等々で、そこでの「モノ作り」は占領軍の御下命だったんでしょう。
もちろん、日本人の国民性っていうか命令されたことは、それ以上にこなしそのご褒美が「高度経済成長」だったんじゃあないでしょうか。
でも、今はどうだろうか。この情報社会ですから、スパコン並の情報端末をほとんどの大衆が操作し自分の置かれている現状認識を否応なしに見せ付けられる。
もちろんタダじゃあない、それ。聞けば若者たち、その端末使用に月額、2万、3万、いやそれ以上という者も(^^ゞ
自動車に乗ればガソリンは20年前の2倍、自動車にかかる税金も、保険も馬鹿にならない、挙句が車検という、日本唯一の官僚天国。
つまり、今は、その「将来」が見えちゃってる・・・
一生、時給1000円前後で、ただ食って寝るだけ、当然「無年金」だろうし、「健保」にしたって払えません。
まあ、これまでは「雇用主負担」とで折半だったからだけど、国保、国年は全額負担(^^ゞ
>そういう組織があるようですね。
「国家」そのものがその組織ですよ(笑)。
自分たちは常に安全地帯にいて、まあ、一朝有事、その時は自己責任ですから津波に流された、土石流に流された財産、そら、海辺、崖下に建築許可ですからその危機度は予測の範囲。
そしたら、日本海で地震があったら津波の最大値は30mですって。原発みんな逝っちゃいますね。まあ、自分たちには累は及ばないと踏んでるんでしょうけど。
ところで、僕がいつも話すことなんだが、ほとんどの人は納得する、でもその先の話にはならない。
それはこの国の財政がどうのこうのとか、だから消費増税だとか社会保障に応分の負担をとかわけのわからないことばかりを言う政府。
実際問題として、現下の政府債務(国債)は1000兆円とも言われてますけど、じゃあ、その「お金」(日本円)はどこへ行ったんでしょうか?
燃やしちゃったんでしょうか、そんなわけないですよね。ハコモノに使われようが、土地取得代、人件費に使われようがそのお金は天下に回っているはずです。
縦しんば、言われる通り、「米国債」を買ったとしましょう。もちろんその時は「円」で「ドル」を買うわけですよねぇ。つまり、その「円」、お金は為替業者の手元に残る。
そして毎年、国債費、いわゆる償還時に利付で借り換えされる時30兆円とも40兆円とも、しかし、それでさえ国債保有者の手元に渡る、金融機関、機関投資家の下に。
つまり、その政府の借金とかの1000兆円あまりは日本のどこかにある、誰かが持っている、退蔵している。
金や銀、プラチナに変えようとも、「円」で買うわけだし、ちなみにODAにしたって「円借款」は基軸通貨「ドル」を買っての話。
麻生副総理兼財務大臣のお話、「880兆円も現預金を保有する国民は世界に例を見ない」(笑)。
つまりこれは、政府が把握する国民の「タンス預金」ですから把握していない分をカウントすれば財政難は一気に解決するどころか金余り国家に。
つまり、それでも大衆から吸い上げて、どこぞに溜め込むっていうのは人間の性なのか。
>所詮、人間て泥棒が始まりなんでしょうか。
まさに現況、真髄をついてます(笑)。
確かに、あの戦争では一文無しになり、資源の輸入もできなかった。
よって、国民大衆から「鍋釜」の強制供出、終いにはお寺の鐘まで(笑)。
つまりそれが「消費税」でした、神国ニッポン「欲しがりません勝つまでは」(^^ゞ
で、戦艦大和、今のお金で5兆円・・・
海の底で「鉄くず」になっちゃいました、5兆円が。
でも、その5兆円、リーマンブラザースから借金したとかのお噂(笑)。
今、中年「若者たち」の悲劇
2019年09月28日
【士農工商】士が商売に口を挟む消費税の愚か。
【士農工商】士が商売に口を挟む消費税の愚か。

役人は頭脳明晰、ずる賢いから労働はしません。
労働者から「ピンハネ」することだけを考える・・・
《消費税10% 増税前夜》軽減税率 線引きに混乱 消費者・店ともに残る不安 区分け 一般感覚遠く
5年半ぶりの消費税増税が1日に迫った。増税と同時に軽減税率やポイント還元など、複雑な制度が導入されるとあって、群馬県内でも消費者は負担と戸惑いを感じ、小売店などは対応に追われている。増税直前の関係者の動きを追った。
◎3、5、6、8、10%の5種類に
「軽減税率の導入はありがたいが、消費者も店も混乱するのではないか」。週末によく外食するという前橋市前箱田町の主婦(31)は表情を曇らせた。
<抜粋引用:9/24(火) 6:02配信 上毛新聞>
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00010000-jomo-l10
まあ、役人の徴税感覚はどうしたら「身ぐるみはがせるか」それが仕事っちゃあ仕事です。
日本の消費税は国の税収を占める割合は世界一。
そもそもが「消費税」を社会保障費にあててる国はない。
ま、日本政府もホントは消費税を当ててはいない。消費税は不公平所得再分配その9割が使われている。
消費税率の引上げ分は、すべての世代を対象とする社会保障のために使われます。
https://www.mof.go.jp/consumption_tax/
>消費税率の引上げ分は
ねっ「消費税率の引上げ分は」でしょ(笑)。
つまり、引き上げ分「2%」しか、社会保障には充てない、残りの8%は関係者で山分け( ゚д゚ )
いずれにしても商売の経験も、会社経営の経験もない東大法科卒が終売にああしろこうしろったって無理です。
まあ、野球だって相撲だってそうです。天才、長嶋茂雄だって方法論わわかっていてももう自分では無理、イチローもね。
そら、流石に東大法科卒の財務官僚だってどうやったら国の経済をよくして税収を挙げられるか・・・
なんて、現場感覚が無いわけだから法律作って国民大衆から絞り上げることしか思いつかない。
消費税、税金もだけど取るだけ取って使い道は自分たちの政策の失敗で作った1000兆円の借金の穴埋めだけに。
まあね、社会保障のためならちゃんと徴税してるだろ、健保だって雇用保険、年金だって、みんなどっかにつかちまった。
ま、白人社会だったら暴動起きるね、こんなイカサマ税制やってたら。
なんでこんなことになるかっていうと、政治だね。特に地方政治。地方政治の政治家がどうしょもない。
国政なんて国民の意思で変えられるわけがない。
山本太郎がなにを言おうが、そうなったら国は本気で潰しにかかるだろう、スキャンダルでっち上げてでも。
国政を変えるには地方議員が国会議員に圧力をかけるしかない、「落選させるぞ」と脅してでも。
そういうこと、市会議員を当選させるのはその取り巻き、県会議員を当選させるのは市会議員、国会議員を当選させるのは市会、県会議員。
しかし、この低投票率が示すように一般市民、国民、有権者が投票行動を起こさない。そんなことだから変な国会議員が出てくる(笑)。
だから、つまり、その投票行動こそが、暴動であり、革命なんだけどね。日本は幸いにして「全体主義」じゃあないんだから、今は。
【士農工商】士が商売に口を挟む消費税の愚か。

役人は頭脳明晰、ずる賢いから労働はしません。
労働者から「ピンハネ」することだけを考える・・・
《消費税10% 増税前夜》軽減税率 線引きに混乱 消費者・店ともに残る不安 区分け 一般感覚遠く
5年半ぶりの消費税増税が1日に迫った。増税と同時に軽減税率やポイント還元など、複雑な制度が導入されるとあって、群馬県内でも消費者は負担と戸惑いを感じ、小売店などは対応に追われている。増税直前の関係者の動きを追った。
◎3、5、6、8、10%の5種類に
「軽減税率の導入はありがたいが、消費者も店も混乱するのではないか」。週末によく外食するという前橋市前箱田町の主婦(31)は表情を曇らせた。
<抜粋引用:9/24(火) 6:02配信 上毛新聞>
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00010000-jomo-l10
まあ、役人の徴税感覚はどうしたら「身ぐるみはがせるか」それが仕事っちゃあ仕事です。
日本の消費税は国の税収を占める割合は世界一。
そもそもが「消費税」を社会保障費にあててる国はない。
ま、日本政府もホントは消費税を当ててはいない。消費税は不公平所得再分配その9割が使われている。
消費税率の引上げ分は、すべての世代を対象とする社会保障のために使われます。
https://www.mof.go.jp/consumption_tax/
>消費税率の引上げ分は
ねっ「消費税率の引上げ分は」でしょ(笑)。
つまり、引き上げ分「2%」しか、社会保障には充てない、残りの8%は関係者で山分け( ゚д゚ )
いずれにしても商売の経験も、会社経営の経験もない東大法科卒が終売にああしろこうしろったって無理です。
まあ、野球だって相撲だってそうです。天才、長嶋茂雄だって方法論わわかっていてももう自分では無理、イチローもね。
そら、流石に東大法科卒の財務官僚だってどうやったら国の経済をよくして税収を挙げられるか・・・
なんて、現場感覚が無いわけだから法律作って国民大衆から絞り上げることしか思いつかない。
消費税、税金もだけど取るだけ取って使い道は自分たちの政策の失敗で作った1000兆円の借金の穴埋めだけに。
まあね、社会保障のためならちゃんと徴税してるだろ、健保だって雇用保険、年金だって、みんなどっかにつかちまった。
ま、白人社会だったら暴動起きるね、こんなイカサマ税制やってたら。
なんでこんなことになるかっていうと、政治だね。特に地方政治。地方政治の政治家がどうしょもない。
国政なんて国民の意思で変えられるわけがない。
山本太郎がなにを言おうが、そうなったら国は本気で潰しにかかるだろう、スキャンダルでっち上げてでも。
国政を変えるには地方議員が国会議員に圧力をかけるしかない、「落選させるぞ」と脅してでも。
そういうこと、市会議員を当選させるのはその取り巻き、県会議員を当選させるのは市会議員、国会議員を当選させるのは市会、県会議員。
しかし、この低投票率が示すように一般市民、国民、有権者が投票行動を起こさない。そんなことだから変な国会議員が出てくる(笑)。
だから、つまり、その投票行動こそが、暴動であり、革命なんだけどね。日本は幸いにして「全体主義」じゃあないんだから、今は。
【士農工商】士が商売に口を挟む消費税の愚か。