グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2013年04月11日

高崎の「レ・ミゼラブル」そして高崎藩、幕末の町人文化

高崎の「レ・ミゼラブル」
そして高崎藩、幕末の町人文化



http://www.4gamer.net/games/150/G015000/20121115062/

まあ、「士農工商」という身分社会の中には・・・・・

ここ高崎にも「レ・ミゼラブル」が?


4月6日(土)から中心市街地の13店舗の飲食店で
 高崎商工会議所は、高崎市と協力し、今週末の6日(土)から「高崎まちなかオープンカフェ」を開始する。

 「高崎まちなかオープンカフェ」は、中心市街地の回遊性とにぎわいづくりを目的に飲食店の店先にテーブルや椅子を並べ、飲み物や軽食を楽しんでもらうもので、「たかカフェ」の愛称で浸透させていく。

<抜粋引用:高崎新聞 2013年4月5日>
ソース:http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/04/0502.html

だそうです・・・・・

さて、「八重の桜」もそうだが、時代を教える大河ドラマ、

そのほとんどが「権力者側」からのシナリオである。

まあ、同じNHKでも「梅ちゃん先生」の連続朝ドラは戦後すぐの、

いわゆる下町が舞台で、その中の庶民が主人公、高視聴率だったようだ・・・・・

それは、現在70代、80代の高齢者には若かりし頃を回顧させ、

戦後生まれ世代の僕らにも当時の生活を思い起こさせ、郷愁を誘った。

まあ、「堀北真希」ちゃんのクサくない「演技」もよかったのかもしれない。

といったように、このところのテレビだが「ドラマ」がない・・・・・

大衆、庶民が主人公のそれ「時間ですよ」とか「寺内貫太郎一家」とか、

「渡鬼」も終了して、まあ、精々がわかりやすいサスペンスものか「相棒」とか。

まあ、プロデューサー、作家、脚本家の久世光彦氏もお亡くなりになり、

同じくプロデューサーの石井ふく子氏、脚本家の橋田壽賀子氏もそろそろご高齢だし。

まあ、NHK大河では「篤姫」の田渕久美子氏のストーリーが良かったかなぁ、と。

で、SFぽかったが、大衆、民衆を素材にした「JIN-仁」・・・・・

そして「とんび」描いた森下佳子氏には正直いって、ハマっちゃいました(笑)。

その意味では次期NHK朝ドラ「ごちそうさん」も森下氏によるものだが、

大阪の街が舞台とか。「てっぱん」もそうだったが、

どうも富司純子の「大阪弁」には違和感がと、関東の人間にとっては「言葉の壁」が。

まあ、そんなわけで前置きが長々としちゃったけど・・・・・・

「チョンマゲ時代の高崎」って、その町人の暮らしってどんなんだったんだろうかと。

その中で、取り分けてテーマになってもいいと思うのが明治維新直後の「高崎五萬石騒動」。

まっ、今日へと続く明治新政府にとって何か都合の悪いことでもあるのかと勘ぐっちゃうけど、

秩父事件の映画化「草の乱」があったように、コレ↓

総製作費4億5000万円は主に一般市民からの出資によって賄われ、登場するエキストラの数はのべ8000人。しかもすべてがボランティアという空前絶後の規模での撮影となった。
ソース:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E3%81%AE%E4%B9%B1#.E6.A6.82.E8.A6.81

「高崎五萬石騒動」はその幕末、明治維新と農民と権力との戦い・・・・・

そして、高崎の「町人」との関わり合いとその後。

当然その後には明治政府の日清日露戦争が有り、昭和恐慌もあり、

その中での町人の暮らしは消して安頓としたものではなかったのではないか。

さらに、明治新政府、高崎第十五連隊の設営に伴う「高崎城」の完全取り壊しは、

高崎藩は佐幕派であり、倒幕派の水戸天狗党との下仁田戦争も遠因ではないかと。

その明治維新により「高崎藩士」はどうなったのか「町人」の生活はどうなったのか?

また、昭和10年、後に日銀総裁となった高崎出身の深井英五↓

1871(明治4)年、高崎市に生まれる。経済的に恵まれず師範学校進学を断念。そんな中新島襄が外遊中にブラウン夫人から託された奨学金の受給者に選ばれ、1886(明治19)年晴れて同志社英学校普通科に入学する。同志社在学中は抜群の成績で特に語学力は群を抜いていたという。1891(明治24)年卒業。
ソース:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E4%BA%95%E8%8B%B1%E4%BA%94#.E7.94.9F.E6.B6.AF

そういうことからも、高崎を舞台にした「大河ドラマ」もない話ではない。

高崎で非業の死を遂げた「徳川忠長」も第二大将軍・徳川秀忠が父と、

あのNHK大河の「江」を母に、上野樹里の息子(次男)との縁の高崎は・・・・・・

その意味でも題材には事欠かない。

ところで、迷道院さん、「八重の桜」と「小栗の椿」も素晴らしいが、

江戸時代「高崎の町人」をテーマにした記事を書いてくれませんか、その卓越された調査力で。

民家に残る高崎城
今となっては残念な旧高崎城の取り壊しですが、当時も財政難だったようで、売れるものは市内の素封家に売却したものと思われます。

もしかすると、まだまだどこかの民家に高崎城が残っているかもしれません。

<抜粋引用:隠居の思ひつ記 2009年07月15日>
ソース:http://inkyo.gunmablog.net/e53370.html

興味が尽きないですね。

しかし、どういう手順というか経路で・・・・・・

その「高崎の素封家」の手に渡ったんでしょうか?

元はといえば、高崎城、幕府から明治新政府に戦利されたとは言え、

年貢や冥加金、運上金からの「公共財」だったわけでは?

高崎の「レ・ミゼラブル」
そして高崎藩、幕末の町人文化

  


Posted by 昭和24歳  at 15:54Comments(1)

2013年04月11日

高崎旧市街地シャッター通りの蘇生術?

高崎旧市街地
シャッター通りの蘇生術?




懐かしさを行動に変えれば、活気は取り戻せる。
シャッター通り化した街は、蘇らせることができる。ただし、今までのやり方に少し工夫をすることが必要だ。国内300の街を調査した経済学者が、あなたの街へ打開策を届ける。



商店改装に助成金 シャッター街再生で高崎市
 地域の商店に買い物客を呼び戻すため、高崎市は新年度から市内全域の商店を対象に店舗の改装費用を一部補助する「まちなか商店リニューアル助成事業」を始める方針を決めた。小売業、飲食業などさまざまな業種の商店に改修や改築を促し、店舗の魅力や利便性を高めて集客力を向上させる。

 市産業政策課によると、商店1件あたりの改装費用を40~70万円と試算し、補助率は改装費用の2分の1、補助上限額は100万円と設定する。地元経済の活性化に主眼を置き、補助は市内の業者が施工する場合に限定する方針。風俗店や全国展開のチェーン店(直営店)など一部の店舗は対象から外す方向で検討している。1年目となる13年度は関連費用として当初予算案に約1億円を計上する方針。

 2015年度までの3カ年計画で助成事業に取り組み、空き店舗が並ぶ「シャッター街」の再生を含め、市全体の経済活性化につなげる。これまでに取り組んでいる中小企業支援策や創業者支援制度、空き店舗活用支援事業といった経済政策とも連動させ、効果的に市内の経済の活性化を図っていく。

<引用:上毛新聞 2012年12月31日(月) AM 07:00>
ソース:http://www.jomo-news.co.jp/ns/1913568772381568/news.html

>空き店舗が並ぶ「シャッター街」の再生を含め、市全体の経済活性化につなげる。

まあ、いいことには違いないが、特効薬ではない(^^ゞ

その「都市再生」なんだが、それには今は、

「劇薬」と「外科手術」が必要な時ではないか。

で、その「劇薬」「外科手術」とは・・・・・

「イオン」と「アピタ」をぶっ壊して街中に持ってくる。

まあ、「イオン」にしたって「アピタ」にしたって定期借地権なんだろうし、

どうせ、商売にならなくなれば撤退は確実だし。

たしかアレは、30年ほど昔だったか・・・・・
高島屋ができたてのほっかほかで、ニチイがあってダイエーがあって、

藤五伊勢丹があって、十字屋があって、八木橋があって、

田原屋があって、高島屋ストアがあって、スカイビルがあって、

で、旧市街地の一番西にスズランがあって、街中の交通渋滞が問題となった。

そこで、たしかpark and ride、烏川の河川敷を大きな駐車場にして、

そこから買い物専用バスで街中に送迎するサービスとかの是非が。

まあ、このシステムの発祥はアメリカなんだそうだがヨーロッパでは結構普及しているとか。

で、まっ、30年経ったら、高崎の旧街中、スカスカになっちゃって・・・・・

そんな心配なくなっちゃったんだけど(^^ゞ

そう、まだスカイビルの「スカイラウンジ」が全盛で、喫茶「いわと」が繁盛していた時代、

縁あって、その喫茶「いわと」の遠藤社長とお話する機会があって・・・・・

そうそう、そのスカイビルの四角にはカメラ文具の「アサヒ商会」と同じく文具専門店の「小板橋」、

その両雄が競っていてその先、中銀方面には学陽書房があって、東映があって、

オノヤ家具があって銀直のうなぎ屋からはいつも鰻を焼く煙と匂いが立ち込めていて。

そんな時、喫茶「いわと」の遠藤社長曰く・・・・・

「君なぁ、この、いわゆる慈光通りつうの?これ、高島屋からスズランを核にした導線、これから開けるよ。見てごらん、この人通りの多さ、おかげでうちも繁盛してるけど、ただ一つ問題がある、それは交通渋滞、つまり駐車場不足だ」

そういって喫茶「いわと」の遠藤社長は二階席の窓から目を細めながら僕にその階下の人通りを指差した。

あれから30年という歳月は、まるで何事もなかったかのように街は変様した。

まあ、たしかに高島屋とスズランは残ったが、まさにその様は「栄枯盛衰」の趣の今日・・・・・

で、この30年、たしかに市町村合併を伴ったものの人口は増加してきた。

しかし、一方では団塊世代の核家族化が進み都市の「ドーナツ化現象」も問題視されていた。

その典型として旧街中には先ほどご案内の「オノヤ家具」、かなりの大型家具専門店だったが、

そんな大型家具専門店が赤坂に「家具の宝船」、九蔵町には「川崎家具」と「山下家具」。

いづれも、今はないが、「越前屋」さんは頑張ってますねぇ、独特の趣で・・・・・

で、その時代、一斉に「都市再開発」が囁かれ始め、一方、その「ドーナツ化現象」の中、

街中のデパート、大型専門店は相次いで閉鎖され、郊外型ショピングセンターか次々と開業。

その時代まだ「郊外」だった、飯塚の「とりせん」皮切りに、

開発された新興住宅団地周辺には雨後の筍のように大小のスーパーがオープンしていった。

僕の長女が昭和51年生まれ、ちょうどその頃だろう豊岡には「とりせん」が開業・・・・・

並榎には「スーパー両水」が、剣崎に住んでいたんだが、そこには「スーパー堀田屋」が。

そして、旧市街地、それぞれの町内からはまるで歯が抜けるかのように郊外への移居が始まった。

その理由の核心は「都市再開発」だったんではないだろうか・・・・・

まあ、右肩上がり、高度経済成長末期ではあったが戦後も30年街中の住宅の老朽化もあって、

行政が積極的に推し進めた「住宅団地造成」には鶴辺、豊岡、見晴台、中居団地等々、

そのほか、民間デベロッパーが先を競った「分譲住宅団地」。

まっ、可笑しいのが、その「新興住宅団地」の、今が「高齢化」で閑散としている現実。

30年前、この30年後は、今思えば予想予測の範疇ではなかっただろうか・・・・・

ということは、今後、「30年後」は確実に予測できるということ。

その「過去」という予測の現実に即さない「都市再開発」は一方では「都市破壊」ではないか。

まあ、「都市再生」だが簡単な話が、高崎の場合だと「イオン」とか「アピタ」を旧市街地へ移転、

街中そのものを「SM化」し、郊外は居住空間と行政、文教施設、公園整備に特化する。

まっ、そこで高崎駅東口、栄町再開発で「大規模集客施設」なんだが・・・・・

そのことと、コレ↓

>商店改装に助成金 シャッター街再生で高崎市

どう理解したらいいのかがわからない(笑)。

まあ、それが例え「シャッター通り」にしても、先輩にその主のひとりがいるんだが、

「シャッター下ろしてても、固定資産税・都市計画税は容赦ねぇからなぁ、まあ、貸そうにも借りていねぇし、商売したって客いねぇし、それどころか都市計画税は他所で使われちまうし」

つまり、そういうところへの助成金て・・・・・

そう言うところの「罪滅ぼし」、穴埋めでしょうか(笑)。

つまり、「街中創業支援」したところで、

備忘作では膏薬、トクホン、サロンパスにもなりませんけど。

鼻クソ丸めて萬金丹でしょうか(^^ゞ

高崎旧市街地
シャッター通りの蘇生術?

  


Posted by 昭和24歳  at 07:04Comments(2)

< 2013年04>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 125人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ