2011年06月22日
ストラディバリ12億円落札、復興支援基金創設。
ストラディバリ12億円落札、
復興支援基金創設。

落札された「レディ・ブラント」=日本財団提供
<写真転載:毎日新聞 6月21日(火)19時40分配信>
<東日本大震災>ストラディバリウス12億円落札 復興支援
日本財団は21日、東日本大震災の被災者支援のために日本音楽財団が英国のオークションにかけたバイオリンの名器「ストラディバリウス」が1589万4000ドル(約12億7420万円)で落札されたと発表した。
日本音楽財団から全額寄付を受けた日本財団は被災地の伝統芸能を支援する基金を設立。震災で失われた祭りの山車や伝統芸能の道具の制作費などにあてる。
落札されたバイオリンは、詩人バイロンの孫娘が一時所有していたため、彼女にちなんで「レディ・ブラント」と名付けられた。1721年に制作された当時からほとんど未使用で保存状態がよく、ストラディバリウスの中でも高値が付いた。落札者は非公表。【喜浦遊】
<毎日新聞 6月21日(火)19時40分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110621-00000075-mai-soci
>1721年に制作された当時からほとんど未使用で保存状態がよく・・・・・
1721年、享保年間、八代将軍徳川吉宗の時代ですか。
しかし、人間の営みとは壮大です・・・・・・
まっ、ハッキリ言って、「名器」なるもの、まあ、職人の腕もでしょうけど、
それ以前に、その職人の「素材選び」でしょうね。
まあ、偶然の産物です。21世紀の今日を想像したわけではないストラディバリ師。
しかし当然、そのトップ材の木取りは大木のスプルースから最良の状態を・・・・・・
サイド、バックざいのメイプルも、左右が対象の均一の木目。
まあ、魂柱の素材、仕上げ、それ次第で音が決まりますから、まあ、かと言って、200年後、300年後とか(^^ゞ
塗装もですね。なんでも、ストラディバリの場合は、「昆虫」の甲冑部分をすりおろして粉末にし、
それを、セルロース樹脂に溶かし込んで塗装していたとか。
いわゆる、今で言う「キトサン」という成分です。まあ、僕らもそのキトサンの液に漬け込んだ材料を、
仕込んでは見ましたが、まあ、結局、「200年後、300年後の話」という世界ですから・・・・・
まあ、その意味で言うなら、「マーチン」とか、「ギブソン」とか、「フェンダー」ですか。
そら、マーチンは知りませんけど、54年のストラトなんて、ヴィンテージもヴィンテージで、
いまじゃあ、300万円とか400万円とか、エクセレントなら、いや、もっとかもしれませんね。
まあ、エレキの場合は複合的な完成度です、金物パーツの素材、ピックアップのマグネット、そして線材。
当然塗装もですけど、それらが経年変化で、いわゆる、アンプを通して弾いた時の・・・・・・・
なんとも言えない、「ホット」で「枯れた」サウンド。
まあ、エリック・クラプトンの逸話ですけど、コレ↓
ブラッキー
クラプトンが設立したドラッグとアルコールのリハビリ施設、クロスロード・センターを支援するために、ブラッキーをクリスティーズの競売に出品。これを楽器チェーン店を経営するギター・センターが95万9500ドルで競り落とし、史上最も高価なギターとなった(これは2004年に260万ドルで競り落とされるまで続いた記録)。
2006年11月24日、フェンダー社はブラッキーを復刻して限定275本を販売。発売後の数時間で売り切れ、収益の一部はクロスロード・センターへ寄付された。
<出典:wikipedia>
まあ、僕も34歳のときから48歳まで・・・・・・・
年間平均700~800本のコリに凝ったエレキギターを製作してきました。
その一本一本を、覚えています。材料の入手、仕込み、そして製造、販売と。
ほとんどが、企画生産か、小売り店若しくはエンドユーザーの特注でしたから、忘れられませんね。
まあ、最後の2年は、いい加減になっちゃいましたけど、正確には10年・・・・・
約1万本の「シェクター」、今どこでどうしてるんだろうか ???
ストラディバリ12億円落札、
復興支援基金創設。
復興支援基金創設。

落札された「レディ・ブラント」=日本財団提供
<写真転載:毎日新聞 6月21日(火)19時40分配信>
<東日本大震災>ストラディバリウス12億円落札 復興支援
日本財団は21日、東日本大震災の被災者支援のために日本音楽財団が英国のオークションにかけたバイオリンの名器「ストラディバリウス」が1589万4000ドル(約12億7420万円)で落札されたと発表した。
日本音楽財団から全額寄付を受けた日本財団は被災地の伝統芸能を支援する基金を設立。震災で失われた祭りの山車や伝統芸能の道具の制作費などにあてる。
落札されたバイオリンは、詩人バイロンの孫娘が一時所有していたため、彼女にちなんで「レディ・ブラント」と名付けられた。1721年に制作された当時からほとんど未使用で保存状態がよく、ストラディバリウスの中でも高値が付いた。落札者は非公表。【喜浦遊】
<毎日新聞 6月21日(火)19時40分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110621-00000075-mai-soci
>1721年に制作された当時からほとんど未使用で保存状態がよく・・・・・
1721年、享保年間、八代将軍徳川吉宗の時代ですか。
しかし、人間の営みとは壮大です・・・・・・
まっ、ハッキリ言って、「名器」なるもの、まあ、職人の腕もでしょうけど、
それ以前に、その職人の「素材選び」でしょうね。
まあ、偶然の産物です。21世紀の今日を想像したわけではないストラディバリ師。
しかし当然、そのトップ材の木取りは大木のスプルースから最良の状態を・・・・・・
サイド、バックざいのメイプルも、左右が対象の均一の木目。
まあ、魂柱の素材、仕上げ、それ次第で音が決まりますから、まあ、かと言って、200年後、300年後とか(^^ゞ
塗装もですね。なんでも、ストラディバリの場合は、「昆虫」の甲冑部分をすりおろして粉末にし、
それを、セルロース樹脂に溶かし込んで塗装していたとか。
いわゆる、今で言う「キトサン」という成分です。まあ、僕らもそのキトサンの液に漬け込んだ材料を、
仕込んでは見ましたが、まあ、結局、「200年後、300年後の話」という世界ですから・・・・・
まあ、その意味で言うなら、「マーチン」とか、「ギブソン」とか、「フェンダー」ですか。
そら、マーチンは知りませんけど、54年のストラトなんて、ヴィンテージもヴィンテージで、
いまじゃあ、300万円とか400万円とか、エクセレントなら、いや、もっとかもしれませんね。
まあ、エレキの場合は複合的な完成度です、金物パーツの素材、ピックアップのマグネット、そして線材。
当然塗装もですけど、それらが経年変化で、いわゆる、アンプを通して弾いた時の・・・・・・・
なんとも言えない、「ホット」で「枯れた」サウンド。
まあ、エリック・クラプトンの逸話ですけど、コレ↓
ブラッキー
クラプトンが設立したドラッグとアルコールのリハビリ施設、クロスロード・センターを支援するために、ブラッキーをクリスティーズの競売に出品。これを楽器チェーン店を経営するギター・センターが95万9500ドルで競り落とし、史上最も高価なギターとなった(これは2004年に260万ドルで競り落とされるまで続いた記録)。
2006年11月24日、フェンダー社はブラッキーを復刻して限定275本を販売。発売後の数時間で売り切れ、収益の一部はクロスロード・センターへ寄付された。
<出典:wikipedia>
まあ、僕も34歳のときから48歳まで・・・・・・・
年間平均700~800本のコリに凝ったエレキギターを製作してきました。
その一本一本を、覚えています。材料の入手、仕込み、そして製造、販売と。
ほとんどが、企画生産か、小売り店若しくはエンドユーザーの特注でしたから、忘れられませんね。
まあ、最後の2年は、いい加減になっちゃいましたけど、正確には10年・・・・・
約1万本の「シェクター」、今どこでどうしてるんだろうか ???
ストラディバリ12億円落札、
復興支援基金創設。
2011年06月22日
菅は菅の上に人をつくらず、人の下に菅を・・・・・
菅は菅の上に人をつくらず、
人の下に菅を・・・・・

我が道を往く !!
まあ、私、下々ですから・・・・・・
自民・大島副総裁「こんな首相は見たことがない!」
自民党の大島理森副総裁は21日夕、菅直人首相が退陣時期を明確しないことから国会会期の延長幅が確定しないことについて「こんな首相は見たことない。お辞めになることが新しい政治を作るきっかけになる」と批判した。党本部で記者団の質問に答えた。
会期延長を決められず、会期末の22日に自然閉会する可能性についても言及。「(閉会も)一つの案だ。ギリギリまで努力するが、自分だけが首相になっていればいいという思い上がりは許せるものではない」と語った。
そのうえで、菅首相に対し、「信のないリーダーに与野党がついていけるか。国民がついていけるか。己を知れと申し上げたい」と非難した。
<引用:2011.6.21 19:33 産経ニュース>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110621/stt11062119330014-n1.htm
>「こんな首相は見たことない。お辞めになることが新しい政治を作るきっかけになる」
まあ、大島は馬鹿です・・・・・・
結局政権与党だった自民党において、コノ人、何かあったんでしょうか ???
実績とか、それなりの。つまり、消去法で、やっと副総裁。
まあ、原発で言ったら、再処理利権の張本人ですから、まっ、すでにアウトです(^^ゞ
「こんな首相見たことない」
ソラ、そうです。まあ、自民党も近年・・・・・・
「辞めろコール」で、3人が一年交代でしたから、まあ、そっちの方が異常です。
どうしてかは、まあ、下々、知る由ないんですけど、多分アレだろうけど(嗤)。
そら、菅さん、下々ですから、「辞めたら」それこそただの人です。絶対辞めません(^^ゞ
まあ、政局っていうか、政争です・・・・・・
民主党の野心家たち、まあ、下々が多いんですけど、それだけに、
下々の「菅」にできるんだから、オレだって、みたいな菅違いがいます。
っていうか、やppり、選挙なんだけど、お金掛かるから、もとい、お金かかっちゃうから、
したくない、選挙なんて。それに真夏にやられたらたまんないし・・・・・・・
下々にあいそう笑い振りまいて、ペコペコして、嘘八百言うわけですから、
つーか、この時期、「嘘」は言えません(嗤)。
で、「脱原発解散総選挙」なんてぇことになっちゃったら、っていうか、8月のヒロシマ・ナガサキ、
そんなタイミングになっちゃったら、大島ダダ森自民党副総裁・・・・・・・
ソラ、大間の原発建設中、東通り原発、停止中、建設中、計画中、そして六ヶ所村の再処理工場、
まあ、原発議員なわけですから、ソラ、「脱原発解散総選挙」になっちゃったら、
最早、「日本の電力問題」とか「代替エネルギーが」とか言ってられる状態にない「FUKUSHIMA」。
まっ、8月辺にはもっと大変なことになってたりして・・・・・・・
で、結局こういうことになるんです↓
原発賠償で交付国債2兆円 支払い円滑化、2次補正で枠設定へ
政府は21日、東京電力福島第1原発事故の損害賠償金の支払いを支援するため、必要に応じて現金化できる交付国債の発行枠を2兆円程度とする方向で検討に入った。平成23年度第2次補正予算案に盛り込む。新たに設立する「原子力損害賠償支援機構」に発行枠を割り当て、機構を通じて東電に出資や融資を行い、被災者に円滑に支払えるようにする。
<抜粋引用:2011.6.22 01:33 産経ニュース>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110622/fnc11062201340001-n1.htm
>機構を通じて東電に出資や融資を行い、
って、つまり税金なわけですけど・・・・・・
じゃあ、東電がその出資金、融資金をどう目処するかっていったら、
電気料金の値上げしかないわけですから、国民踏んだり蹴ったりです。
つまりコレ↓
東電:賠償10兆円なら来年度、料金16%上げ…政府試算
東京電力福島第1原発事故の損害賠償を巡り、政府の東電支援策の前提となった同社の財務試算が13日、毎日新聞が入手した内部資料で明らかになった。賠償総額を10兆円と仮定し、原発から火力発電に切り替える燃料費の増加分を電気料金に上乗せ、12年度から約16%(一般家庭の場合月額1000円程度)値上げして東電に収益を確保させる。東電はこの収益を原発事故の賠償に回す仕組みで、事故による負担増を利用者に転嫁する構図となっている。
<抜粋引用:毎日新聞 2011年6月14日 2時30分>
ソース:http://mainichi.jp/select/biz/news/20110614k0000m010139000c.html
まあ、国家のエネルギー政策の結末がこれなんですから・・・・・・
東電、っていうか、「偽装民営」の詐欺商法は止めてもらったほうがいいです。
つまり、国営にしちゃうと、最低限、NHKみたいに「経営審査」されちゃうわけです。
ソラ、都合悪いですよね、デタラメ春樹先生・・・・・・
「最後はお金でしょ、だって、原発は儲かるんですから」
まあ、我が国最大の利権の巣窟で、コレ壊されちゃったら大変なことになるわけですから、
大森だだ森ちゃんも石原ノビ晃ちゃんも、都合上、口が裂けても言えません。
言った瞬間避けちゃいますから(^^ゞ
まあ、菅直人内閣総理大臣閣下なら都合上いえます、利権ないだろうし・・・・・・・
あっ、今一生懸命の、違う方にはあるかもしれないけど。
つまり、もう自民党は「古い」わけです。最後の利権がコレですから、党財政破綻(嗤)。
で、政府だってそうです、財政がどうのこうのとか言ったって、この原発のせいで、
まあ、10兆円の出費ですから、今のところだけど(^^ゞ
菅は菅の上に人をつくらず、
人の下に菅を・・・・・
人の下に菅を・・・・・

我が道を往く !!
まあ、私、下々ですから・・・・・・
自民・大島副総裁「こんな首相は見たことがない!」
自民党の大島理森副総裁は21日夕、菅直人首相が退陣時期を明確しないことから国会会期の延長幅が確定しないことについて「こんな首相は見たことない。お辞めになることが新しい政治を作るきっかけになる」と批判した。党本部で記者団の質問に答えた。
会期延長を決められず、会期末の22日に自然閉会する可能性についても言及。「(閉会も)一つの案だ。ギリギリまで努力するが、自分だけが首相になっていればいいという思い上がりは許せるものではない」と語った。
そのうえで、菅首相に対し、「信のないリーダーに与野党がついていけるか。国民がついていけるか。己を知れと申し上げたい」と非難した。
<引用:2011.6.21 19:33 産経ニュース>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110621/stt11062119330014-n1.htm
>「こんな首相は見たことない。お辞めになることが新しい政治を作るきっかけになる」
まあ、大島は馬鹿です・・・・・・
結局政権与党だった自民党において、コノ人、何かあったんでしょうか ???
実績とか、それなりの。つまり、消去法で、やっと副総裁。
まあ、原発で言ったら、再処理利権の張本人ですから、まっ、すでにアウトです(^^ゞ
「こんな首相見たことない」
ソラ、そうです。まあ、自民党も近年・・・・・・
「辞めろコール」で、3人が一年交代でしたから、まあ、そっちの方が異常です。
どうしてかは、まあ、下々、知る由ないんですけど、多分アレだろうけど(嗤)。
そら、菅さん、下々ですから、「辞めたら」それこそただの人です。絶対辞めません(^^ゞ
まあ、政局っていうか、政争です・・・・・・
民主党の野心家たち、まあ、下々が多いんですけど、それだけに、
下々の「菅」にできるんだから、オレだって、みたいな菅違いがいます。
っていうか、やppり、選挙なんだけど、お金掛かるから、もとい、お金かかっちゃうから、
したくない、選挙なんて。それに真夏にやられたらたまんないし・・・・・・・
下々にあいそう笑い振りまいて、ペコペコして、嘘八百言うわけですから、
つーか、この時期、「嘘」は言えません(嗤)。
で、「脱原発解散総選挙」なんてぇことになっちゃったら、っていうか、8月のヒロシマ・ナガサキ、
そんなタイミングになっちゃったら、大島ダダ森自民党副総裁・・・・・・・
ソラ、大間の原発建設中、東通り原発、停止中、建設中、計画中、そして六ヶ所村の再処理工場、
まあ、原発議員なわけですから、ソラ、「脱原発解散総選挙」になっちゃったら、
最早、「日本の電力問題」とか「代替エネルギーが」とか言ってられる状態にない「FUKUSHIMA」。
まっ、8月辺にはもっと大変なことになってたりして・・・・・・・
で、結局こういうことになるんです↓
原発賠償で交付国債2兆円 支払い円滑化、2次補正で枠設定へ
政府は21日、東京電力福島第1原発事故の損害賠償金の支払いを支援するため、必要に応じて現金化できる交付国債の発行枠を2兆円程度とする方向で検討に入った。平成23年度第2次補正予算案に盛り込む。新たに設立する「原子力損害賠償支援機構」に発行枠を割り当て、機構を通じて東電に出資や融資を行い、被災者に円滑に支払えるようにする。
<抜粋引用:2011.6.22 01:33 産経ニュース>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110622/fnc11062201340001-n1.htm
>機構を通じて東電に出資や融資を行い、
って、つまり税金なわけですけど・・・・・・
じゃあ、東電がその出資金、融資金をどう目処するかっていったら、
電気料金の値上げしかないわけですから、国民踏んだり蹴ったりです。
つまりコレ↓
東電:賠償10兆円なら来年度、料金16%上げ…政府試算
東京電力福島第1原発事故の損害賠償を巡り、政府の東電支援策の前提となった同社の財務試算が13日、毎日新聞が入手した内部資料で明らかになった。賠償総額を10兆円と仮定し、原発から火力発電に切り替える燃料費の増加分を電気料金に上乗せ、12年度から約16%(一般家庭の場合月額1000円程度)値上げして東電に収益を確保させる。東電はこの収益を原発事故の賠償に回す仕組みで、事故による負担増を利用者に転嫁する構図となっている。
<抜粋引用:毎日新聞 2011年6月14日 2時30分>
ソース:http://mainichi.jp/select/biz/news/20110614k0000m010139000c.html
まあ、国家のエネルギー政策の結末がこれなんですから・・・・・・
東電、っていうか、「偽装民営」の詐欺商法は止めてもらったほうがいいです。
つまり、国営にしちゃうと、最低限、NHKみたいに「経営審査」されちゃうわけです。
ソラ、都合悪いですよね、デタラメ春樹先生・・・・・・
「最後はお金でしょ、だって、原発は儲かるんですから」
まあ、我が国最大の利権の巣窟で、コレ壊されちゃったら大変なことになるわけですから、
大森だだ森ちゃんも石原ノビ晃ちゃんも、都合上、口が裂けても言えません。
言った瞬間避けちゃいますから(^^ゞ
まあ、菅直人内閣総理大臣閣下なら都合上いえます、利権ないだろうし・・・・・・・
あっ、今一生懸命の、違う方にはあるかもしれないけど。
つまり、もう自民党は「古い」わけです。最後の利権がコレですから、党財政破綻(嗤)。
で、政府だってそうです、財政がどうのこうのとか言ったって、この原発のせいで、
まあ、10兆円の出費ですから、今のところだけど(^^ゞ
菅は菅の上に人をつくらず、
人の下に菅を・・・・・
2011年06月22日
あっ、月曜日は、松本と上松でした。
あっ、月曜日は、
松本と上松でした。

松本城・・・・・
あっ、人物は先生です。
倉賀野小1年2組、やまだかまち君の担任。
3組には氷室君と松井君とか。
松本と上松、寝覚の床の工房に行ってきました。
僕は松本のギター工房へ制作中のギターの打ち合わせ・・・・・・
で、先生は、まあ、教員を退職してから始めたという漆工芸、
その木地職人さんのところへ仕上がり具合のチェックに。
やっぱり、高速道路は便利ですね。
まあ、日帰りだったので、いつもなら佐久で高速を降りて、上田、丸子、鹿教湯・・・・・・・
で、三才山を抜けて松本へなんですけど、今回は更埴ジャンクションから、
松本インタまで、高崎を出たのが午前9時、松本着11時15分。
で、ギター工房の打ち合わせが午後一だったので、松本城をぶらり。
先生、松本には何度もお見えとかだが、松本城はお初だそうで、いたく感動のご様子。
「写真、写真 !! 」
まあ、結構撮らされました(^^ゞ
実は僕も、10年前までは松本は月イチで松本通いだったんだけど、
「松本城」はこれが2回目(笑)。
で、月曜日だというのに、かなり、混んでました、ボランティアのガイドさん・・・・・・
「今日はすいとるせ」
松本弁、っていうか、中信弁です。
どちらかというと、駿河、沼津弁辺りが混ざったような方言ですね。
まあ、長野県、信州は広いですから、南信、中信、北信、ソラ、お人柄まで違います。
「うめぇ蕎麦くうべぇ」
コレ、先生、上州弁丸出し(^^ゞ
「じゃあ、木曽福島にうんめぇ蕎麦屋があるから」
そんな僕のご案内に先生、ご承服。
で、松本城を出ると丁度、午後一で、急いで笹賀のギター工房へ・・・・・・・
まあ、僕の注文を受けたギターは全てその工房で木取りから磨き、塗装、組込みまで、
実は、その工房数人の職人さんを使ってるんだけど、社長(職人さん)が趣味で僕のギターを。
っていうか、僕が注文しなくても・・・・・・
「こんなの作ったけどせ」
しょっちゅう、つまり、「売り込み」しねぇかっていうことなんですけど。
まあ、社員の職人さんは某大手メーカーの下請けっていうかOEM、昔は結構あったんだけど、
今は、そんな下請け工房も減っちゃってます。つまり、韓国、中国、今じゃあ、ベトナムとか・・・・・・
で、今回は仕上がった注文のベースを一本、それと試作のベースに、
TEタイプのギター、そしてなんと、なななんと、
「ギタール」 ???
つまり、アレです、インドの古典楽器「シタール」をエレキギターにしちゃった(^^ゞ
まあ、基本的なパーツは、金物まで全部手作り・・・・・・
で、「シタール」の音がするんです !!
まっ、TEタイプもすごいことになってました。
「シェクターさんぽいっせっ ??? 」
あっ、「シェクター」って僕が平成8年までやってたギター製作会社です。
まあ、「シェクター」っていったら「コレッ」みたいなTEタイプ、テリー(シェクターでは)です。
当然、セミホローで、トップ、バックがブラジリアンローズウッド。
で、センターにメープルをサンドイッチして、当然、ネックもブラジリアンローズウッド・・・・・・
「ピックアップも今作ってる最中だで、仕上がったら、送るだ」
材料代と手間で、16万円・・・・・・
「シェクターさん、3つも乗っけてどうかねぇ ??? 」
正直このクラス、シェクターなら小売り店で、定価40万円台です。
まあ、時代が時代だけど、好きな人なら垂涎ものです !!
そんなこんなで、2時間くらい次の企画の材料を選んだりして、笹賀の工房を後に。
いよいよ木曽路です。「上松」までは塩尻からは4、50キロだろうか・・・・・・
で、「うんめぇ蕎麦屋」の木曽福島「長寿庵」、到着したのが午後4時チョイ。
「本日の営業は終了しました」
なんだよ、せっかく10年ぶりに来たってぇのに・・・・・・
そうです、木曽福島にも下請け工場があって月イチで来てましたから、月イチの「長寿庵」でした。
「まあ、よかんべぇ、木曽路は蕎麦街道だんべぇ」
と、先生、で、一路、上松へと・・・・・・・
で、上松に入ると、一件の蕎麦屋が。創業が江戸の1700年代で、松尾芭蕉も、
近いところでは「十返舎 一九」さんも、ああ、近くはないですね江戸時代、「東海道中膝栗毛」ですから(^^ゞ
あっ、広重さんも、北斎さんも、こちらのお蕎麦を、やはり「長寿そば」とか。
で、近いところでは、島崎藤村、馬籠の出ですから・・・・・・
「天ぷらそば」、1380円、美味しかったです。
あっ、先生、「画家」でした(笑)。で、お店の女将さんなんでしょうか、
それら著名人の書き置きに、質問攻めしてました。
で、いよいよ、上松「寝覚の床」の木地屋さんの工房へ。そしたらコレがスッゴイのなんのって・・・・・・
伊勢神宮に収める「琴」の木地造りの最中。
まあ、なんでも、結構お金になりお仕事らしいんだけど、20年に一度のお仕事だとか。
で、なんで、木曽の生地職人に、かって言うと、「木曽ヒノキ」が御神木だから。
つまり、伊勢神宮の木物は全部「木曽ヒノキ」なんだとか。
因みに先生ご注文の、漆工芸の「常盤」とか、これも「木曽ヒノキ」でした。
で、驚いたんですけど、木曽福島から飛騨の高山まで1時間半ってホント !!???
あっ、月曜日は、
松本と上松でした。
松本と上松でした。

松本城・・・・・
あっ、人物は先生です。
倉賀野小1年2組、やまだかまち君の担任。
3組には氷室君と松井君とか。
松本と上松、寝覚の床の工房に行ってきました。
僕は松本のギター工房へ制作中のギターの打ち合わせ・・・・・・
で、先生は、まあ、教員を退職してから始めたという漆工芸、
その木地職人さんのところへ仕上がり具合のチェックに。
やっぱり、高速道路は便利ですね。
まあ、日帰りだったので、いつもなら佐久で高速を降りて、上田、丸子、鹿教湯・・・・・・・
で、三才山を抜けて松本へなんですけど、今回は更埴ジャンクションから、
松本インタまで、高崎を出たのが午前9時、松本着11時15分。
で、ギター工房の打ち合わせが午後一だったので、松本城をぶらり。
先生、松本には何度もお見えとかだが、松本城はお初だそうで、いたく感動のご様子。
「写真、写真 !! 」
まあ、結構撮らされました(^^ゞ
実は僕も、10年前までは松本は月イチで松本通いだったんだけど、
「松本城」はこれが2回目(笑)。
で、月曜日だというのに、かなり、混んでました、ボランティアのガイドさん・・・・・・
「今日はすいとるせ」
松本弁、っていうか、中信弁です。
どちらかというと、駿河、沼津弁辺りが混ざったような方言ですね。
まあ、長野県、信州は広いですから、南信、中信、北信、ソラ、お人柄まで違います。
「うめぇ蕎麦くうべぇ」
コレ、先生、上州弁丸出し(^^ゞ
「じゃあ、木曽福島にうんめぇ蕎麦屋があるから」
そんな僕のご案内に先生、ご承服。
で、松本城を出ると丁度、午後一で、急いで笹賀のギター工房へ・・・・・・・
まあ、僕の注文を受けたギターは全てその工房で木取りから磨き、塗装、組込みまで、
実は、その工房数人の職人さんを使ってるんだけど、社長(職人さん)が趣味で僕のギターを。
っていうか、僕が注文しなくても・・・・・・
「こんなの作ったけどせ」
しょっちゅう、つまり、「売り込み」しねぇかっていうことなんですけど。
まあ、社員の職人さんは某大手メーカーの下請けっていうかOEM、昔は結構あったんだけど、
今は、そんな下請け工房も減っちゃってます。つまり、韓国、中国、今じゃあ、ベトナムとか・・・・・・
で、今回は仕上がった注文のベースを一本、それと試作のベースに、
TEタイプのギター、そしてなんと、なななんと、
「ギタール」 ???
つまり、アレです、インドの古典楽器「シタール」をエレキギターにしちゃった(^^ゞ
まあ、基本的なパーツは、金物まで全部手作り・・・・・・
で、「シタール」の音がするんです !!
まっ、TEタイプもすごいことになってました。
「シェクターさんぽいっせっ ??? 」
あっ、「シェクター」って僕が平成8年までやってたギター製作会社です。
まあ、「シェクター」っていったら「コレッ」みたいなTEタイプ、テリー(シェクターでは)です。
当然、セミホローで、トップ、バックがブラジリアンローズウッド。
で、センターにメープルをサンドイッチして、当然、ネックもブラジリアンローズウッド・・・・・・
「ピックアップも今作ってる最中だで、仕上がったら、送るだ」
材料代と手間で、16万円・・・・・・
「シェクターさん、3つも乗っけてどうかねぇ ??? 」
正直このクラス、シェクターなら小売り店で、定価40万円台です。
まあ、時代が時代だけど、好きな人なら垂涎ものです !!
そんなこんなで、2時間くらい次の企画の材料を選んだりして、笹賀の工房を後に。
いよいよ木曽路です。「上松」までは塩尻からは4、50キロだろうか・・・・・・
で、「うんめぇ蕎麦屋」の木曽福島「長寿庵」、到着したのが午後4時チョイ。
「本日の営業は終了しました」
なんだよ、せっかく10年ぶりに来たってぇのに・・・・・・
そうです、木曽福島にも下請け工場があって月イチで来てましたから、月イチの「長寿庵」でした。
「まあ、よかんべぇ、木曽路は蕎麦街道だんべぇ」
と、先生、で、一路、上松へと・・・・・・・
で、上松に入ると、一件の蕎麦屋が。創業が江戸の1700年代で、松尾芭蕉も、
近いところでは「十返舎 一九」さんも、ああ、近くはないですね江戸時代、「東海道中膝栗毛」ですから(^^ゞ
あっ、広重さんも、北斎さんも、こちらのお蕎麦を、やはり「長寿そば」とか。
で、近いところでは、島崎藤村、馬籠の出ですから・・・・・・
「天ぷらそば」、1380円、美味しかったです。
あっ、先生、「画家」でした(笑)。で、お店の女将さんなんでしょうか、
それら著名人の書き置きに、質問攻めしてました。
で、いよいよ、上松「寝覚の床」の木地屋さんの工房へ。そしたらコレがスッゴイのなんのって・・・・・・
伊勢神宮に収める「琴」の木地造りの最中。
まあ、なんでも、結構お金になりお仕事らしいんだけど、20年に一度のお仕事だとか。
で、なんで、木曽の生地職人に、かって言うと、「木曽ヒノキ」が御神木だから。
つまり、伊勢神宮の木物は全部「木曽ヒノキ」なんだとか。
因みに先生ご注文の、漆工芸の「常盤」とか、これも「木曽ヒノキ」でした。
で、驚いたんですけど、木曽福島から飛騨の高山まで1時間半ってホント !!???
あっ、月曜日は、
松本と上松でした。