グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2011年01月24日

僕の「ラ・メーゾン」という世界

僕の「ラ・メーゾン」という世界



第61回高崎市民オーケストラと「ここに泉あり」
当初は、楽員8人のアマチュア楽団で、練習場は、東小学校わきの消防団の二階でしたが、まもなく田町の熊井呉服店の2階に移りました。昭和21年9月、その1階に喫茶店「ラ・メーゾン・ドゥ・ラ・ミュージック」(音楽の家)が開店、高崎の新しい文化活動の拠点になりました。
<たかさき100年より抜粋引用>

昨日、お馴染みの柳家紫文師匠が奥様とお子様・・・・・・

そして、お弟子さんを伴ってご来高。

急なご案内だったので、ちょいと「イッパイ」という分けにも行かず、

さて、時間も時間ですので「どちらで」という話に。

まあ、僕もドラム教室で立込んでたので、師匠に場所はおまかせということで。

「ラ・メーゾンにしました」

とのご案内に、教室を片付けてそそくさと馳せることに・・・・・

当然、“柳家紫文”勝手に応援団団長の迷道院さん、先着 !!

で、早速、迷道院さんご企画で・・・・・・

この2月26日に江木町の敬西寺ホールでの、

「柳家紫文新春ライブ」

のフライヤーを↓



皆さん、是非柳家紫文「新春ライブ」に、笑い初めですから。

「笑う角には福来る」、最小不幸なんて吹っ飛ばせです !!

で、まあ、あっという間の2時間余り・・・・・・

話が尽きることはなかったのですが、お時間もということで、

で、帰りにはソコ、「ラ・メーゾン」特性のクロワッサンまでオミヤ、頂いちゃって恐縮。

僕の「ラ・メーゾン」という世界

昭和35年頃です・・・・・

そこ高崎田町の四つ角は僕らのブロードウエイだった。

激しく人の往来する八間道路と雑踏往還の田町通りの交差点。

たしか、武田製薬のあの屋上看板のあった「安藤製薬」、

そして角丸証券だったか、失念したが証券会社が今の空き地、ハーモニーさんのところ。

で、昭和21年9月に開店とかの「ラ・メーゾン」・・・・・・

僕らが未だ母親にねだってる頃は、その「ラ・メーゾン」の向こうには、

呉服屋「うろころ」が、まあ、当時のその盛況ぶりは今のユニクロどころの騒ぎではない。

僕んちの母ちゃんなんかは、1に「うろころ」、2に「うろころ」、

で、3、4がなくて5に「富士屋」でした。あそうそう、「正直屋」ってぇのも・・・・・

あっ、「大正堂」洋品店ですけど同級生の橋本くんちでした。

まあ、そこまで行っちゃうと「中央銀座通り」なんですけど、

「おしゃれデパート」は僕んちの母ちゃんの世界じゃあありません(-_-;)。

時々、10歳年上のお姉ちゃんに連れられて、エスカレーターに乗るのが楽しみで(笑)。

で、喫茶店「ラ・メーゾン・ドゥ・ラ・ミュージック」(音楽の家)です !!

実は、昨日が、その喫茶店「ラ・メーゾン・ドゥ・ラ・ミュージック」(音楽の家)。

僕にとって初めての世界でした !!

中学に上がると、通学路です。まあ、甘党だった、今は両刀使いですけど・・・・・・

まあ、高嶺の花、っていうか、憧れでしたね。

「いつか、必ず、あそこに入ってケーキ食ってやる」って(笑)。

まっ、喫茶店「ラ・メーゾン・ドゥ・ラ・ミュージック」って、つまり、高尚なんです。

ましてや、僕ら、横丁の洟垂れ小僧なんて、

大体が「ケーキ」とか「コーヒー」とかなんんてその言葉すら知りませんでした(-_-;)

で、エレキなんか始めちゃって、まあ、鼻つまみモンになっちゃうと、余計にソレ・・・・・

喫茶店「ラ・メーゾン・ドゥ・ラ・ミュージック」って、敷居が高くなっちゃって(笑)。

で、僕らが「美しい十代」になると、高崎の街中に喫茶店が。

まあ、数え切れません。「喫茶モリエ」は同級生のF君ち、アラスカとかローマとか、ナポリとか、

そういやあ、八間道路と東二条通りの四角にも喫茶店が、昭和40年頃には。

そうそう、ご案内のローマ、うなぎの寝床みたいに長細い店だったんだけど、奥まったところには、

噴水があって、週末になるとその噴水にフタをして高経のワイアンが演奏・・・・・・

確か一度だけそこで、演奏したことがあった。

まあ、ダンスホール全盛の時代、銀座通りの「みゆき」とか、砂賀町の「社交」とか。

で、どんどん、その、いわゆる「不良」の世界にのめり込んで行ってしまったエレキ小僧には、

喫茶店「ラ・メーゾン・ドゥ・ラ・ミュージック」

それこそ、異郷、すむ世界が違う、そんな趣で、ぼくら「入店お断り」なんてされそう(-_-;)

ホントです(笑)。

で、昨日紫文師匠から「ラ・メーゾン」で、とかのご案内に、

瞬間、禁断の地っていうか、「ドキッ」としちゃって、で、車をコインパに入れて・・・・・・

まあ、身なりを整えてっていうか、まっ、どうにもならないわけですけど身形とか。

でも、中学生のころのあの「ラ・メーゾン」をのぞく僕の姿と、

当時のあの街角の喧騒が走馬燈のようにかけめぐる中を、その禁断の地に。

そしたら、迷道院さん、そこに当たり前のように凛としておられた、紫文師匠と・・・・・・

「ああ、“オ・ト・ナ”だなぁと」

あっ、で、せっかくの夢の、憧れの、禁断の地の、

喫茶店「ラ・メーゾン・ドゥ・ラ・ミュージック」だったわけですけど・・・・・・

コーヒーが全くダメなあの頃の中学生。

そして甘いモノよりも辛いモノのほうがの、昭和24歳。

紅茶と、上がりの、渋いお茶で。

僕の「ラ・メーゾン」という世界  


Posted by 昭和24歳  at 20:01Comments(2)

2011年01月24日

分断された「家族主義」社会

分断された「家族主義」社会



「幸せな家族」を求めて、「豊かな家族生活」という目標があった高度成長期。誰もがめざし、努力すれば実現できる「戦後家族モデル」があった。新たな家族モデルが見つからない現在、個人も社会も、「家族」とどう向き合えばよいのかわからなくなっている。希望は、ほとんどの人が、家族をもちたいと思っていること…。戦後家族の変遷をたどりながら、いま家族に何が起きているのかをとらえる、待望の書。



子ども手当、施設の1万人にも支給…来年度法案
読売新聞 1月23日(日)3時5分配信

 政府が通常国会に提出予定の2011年度の子ども手当法案の全容が、22日明らかになった。

 支給要件については、「生計をともにし、子どもを保護する保護者」を必要とする規定を緩和。10年度は支給対象外とされた児童養護施設などに入所中の子どもら約1万1000人への支給を明記した。

<読売新聞抜粋引用>



今日、戦後の第三世代が就学年齢です。

確かに世界一良い国です。間違いありません。
国民性ではないでしょうか・・・・・

明治維新時、3,000万人台だった人口がほぼ200年で4倍の人口に。
しかも自然増です。
日清日露戦争、太平洋戦争と600万人ほどの死者を出しながら、
移民を受け入れるでもなく、産業の発展発達とともに国が造られてきました。

その間、凶作、飢饉、恐慌を体験しながらもこの国は工業原料以外は自給自足しながら国造を勧めてきました。
農業立国から、工業立国、重厚長大産業から敗戦を機に人的資源立国に・・・・・
現実、日本の工業、科学技術がなければ米国の宇宙開発も不可能です。

1億2千万人の加工大国、消費大国。
世界中見渡しても1億2千万人の単一民族の先進消費国はないでしょう。
この消費大国がこの国の成長の源泉ではないでしょうか・・・・・・
「内需」です。

官僚が正しい通貨政策で内需安定、喚起サイクルを実行すれば、
まず安定的な国民生活が得られるはずです。

世界一高価なガソリン、水道光熱費・・・・・
それでも国民は電気も高速道路も無料になるといった政治家の嘘には怒らず、
従順に支払い続けています。
そうした産品には石油税等のように特定財源化された「税」がくまなくかけられています。

なぜこの国の国民はこうも静かなんでしょう。
ふと思いました・・・・・・

この国は「家族主義国家」なのです。
今まで、国鉄、専売、電々、そして公務員にも国民はそう不満はなかったはずです。
確かに労働運動に見られる問題意識はありましたが・・・・・・

実は、そうした公務員、
家族親戚の中に必ず数人いたからではないでしょうか。
僕の身内だけでも、既に他界していますが、
市役所勤務のオジサン、国鉄職員のオジサンや従兄弟・・・・・
警察官のオジサン、自衛官の従兄弟もいた・・・・・

僕が子どもの頃は盆、正月、仏祝儀になると必ず母方、父方の実家に集まった。
そう・・・・・・
そういう親戚家族がいるから、「悪いこと」が出来ない。
犯罪でも犯そうもんなら親戚中に迷惑がかかってしまう。

そしてその家族、親戚は戦争を体験し何かと助けあって暮らしてきた。
結婚するといえば祝儀を弾み、子どもが生まれたといえばお祝いし、
初節句、七五三と・・・・・・
僕の家内の方は父方も母方も共に10人兄弟、
僕の長女、次女の誕生には今まで名前も聞いたことのなかったオジサン、オバサンからお祝いが届いた。
昭和50年代だっただろうか・・・・・

家内の母、その頃48歳、父、53歳・・・・・・
あれからほぼ30年一人欠け、二人欠け、
今では盆も正月もない。

高齢化というがそうではない。
国の政策が、家族をニューファミリーという飾り言葉で、分断してしまったのだ。

住宅政策もそのひとつだろう・・・・・・
地方自治体のそうした政策も30年、40年経った今日見る影もない。
政策そのものが立案し、着工の段階で既に不用のものになっている。
この町でも、バブル期に高額の立退き料を予算付けして、結局、開発を見ない都市計画。

国家百年の大計ではないが、朝令暮改を由としない官僚主義。
ダムなどは計画立案者が退職した頃に着工するという愚策・・・・・・
不要なものまで、計画決定だからと造る。

今は身内親族に市役所の職員もいなければ、国鉄の職員もいない・・・・・

日本の思想信条なのだろうか、家族主義。
それが見事に破壊された、分断された。
教育か、政治か・・・・・・
もちろん職業の選択、それもあるだろうが、
僕ら世代までではないだろうか、親子、兄弟姉妹の家族関係。

第一、子ども達が遊ばないという。
この辺はそうでもないが、学校から帰れば「塾」に「習い事」。
子どもの時期に体験しなければならない「社会」さえ今はない。

この国が素晴らしい分、西洋のように衝突して壊れるのではなく、
溶壊・・・・・
溶けて壊れているように思えるのです。

昔は、夫々が貧しくても支え合って生きていたのではないだろうか。
下町では、味噌醤油米の貸し借りや、

「ちょいと留守にするから家の子たのむね」

なんて。

日本国民・・・・・・
住宅密集でないと生きられないのかもしれない。

「袖摺り合うも他生の縁」とか。

その意味では毎日が、日常が「ボランティア」だった。

街中の建築法が横丁を破壊した。
代々そこに住む・・・・・
市街化再開発がその路地裏を奪った。
不必要に道路を拡幅し、住民を追いやった。

その末路を、この街にも晒している。

分断された「家族主義」社会

  


Posted by 昭和24歳  at 08:16Comments(3)

< 2011年01>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 125人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ